Search the TORIKAI LAB Network

Googleサイト内

◆ドルニエ(Dornier)Do-24飛行艇
写真(上)1938-1941年頃、オランダ、ドイツから輸入し組み立てられたオランダ海軍のドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇X-2とX-3
:機首上面と胴体後上面に銃座があり、そこに各々7.92ミリMG15旋回機銃1丁が装備されている。
Titel De Dornier Do-24K-1 maritieme patrouillevliegboten X-2 (1938-1941) en X-3 (1938-1942). Datering van 1938 Datering tot 1941
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2173-247-009 引用。。


写真(上)1937年、ドイツ、フリードリッヒスハーフェンのドルニエ飛行機工場で完成したばかりと思われる無塗装のドルニエ(Dornier)DO-24K-1哨戒偵察飛行艇X-1
:ボーデン湖(Bodensee)に向かって、傾斜しているスロープ(滑らせて下ろすランプ)に係留されている。オランダ海軍の発注の軍用偵察哨戒飛行艇だが、機首・胴体後方・尾部の銃座は装備されていない。
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie(海事史研究所)
Beschrijving Een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot (Duits: Hochsee-Aufklärungsflugboot) gebouwd bij de Dornier vliegtuigfabriek te Friedrichshafen (Z-Duitsland) omstreeks 1937 op de Bodensee.
Plaats Duitsland Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Circa Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen
Specifieke kenmerken X-1 Vervaardiger Dornier
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2173-247-009 引用。

1.ドルニエ(Dornier)Do-18飛行艇


写真(右)1930-1931年頃、ドイツ、ドルニエDo 18 DV-1飛行艇試作1号機
;エンジンは主翼上面に3翅プロペラの液冷エンジンを2基の串型に配備している。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:46169991 - Catalog:16_007456 - Title:Dornier Do 18 DV-1 prototype of D series Nowarra Collection - Filename:16_007456.TIF.
写真はSDASM Archives・PictionID:46169991引用。


ドルニエ社は、ベストセラーになったドルニエDo.Jワール飛行艇の後継機として、形状を一回り大型化した輸送飛行艇を、ドイツ・ルフトハンザ航空のために開発した。この機体の構造は、Do.Jワール飛行艇を踏襲し、胴体支柱の上にエンジンとパラソル式の主翼を備えていた。そして、胴体左右に水上安定を確保する図る浮きを張り出させている。エンジン配置は、Do.Jワール飛行艇で採用したのと同じ串型で、主翼中央上面に、縦に置き、3翅の牽引式プロペラと推進式プロペラ(プロペラをエンジン後部に取付ける)を備えている。発動機は、ユンカース ユモJumo205ディーゼルエンジンで、燃費がいいために、航続距離の延長に寄与できた。

写真(右)1930-1931年頃、ドイツ、ドルニエDo 18 飛行艇の客室座席;重量軽減のために、金属製ではなく、植物繊維あるいはプラスチック繊維のような背凭れの座席だが、安全用のシートベルトが装着されている。後方の小型荷物や衣類を置いておく棚も網目のもので、軽量化が図られている。
SDASM Archives CF_02 018 Cliff Henderson Collection image. Clifford "Cliff" Henderson (1896-1984) was one of the early organizers of the National Air Races, and managed the races from 1928 through 1939.
写真はSDASM Archives・CF_02 018引用。


 ドイツ・ルフトハンザ航空(DLH)は、長距離の郵便航路と旅客航路に、ドルニエDo-Jワール”Wal”を投入し実績を上げていた。そこで、1920年代から大活躍していたDo-Jワールの発展型を、1934年に同じドルニエに開発を依頼した。つまり、Do-Jワール飛行艇の後継機としてDo-18飛行艇が設計された。そこで、成功作となったDo-Jワール双発飛行艇を引き継いで、
?支柱を使って、胴体の上部に主翼を配置するパラソル翼、
?牽引式・推進式のプロペラで飛行する2基のエンジンの串型縦列タンデム配置、
?水上安定性を確保しながら、空気抵抗を減らし、燃料タンクの容積を確保する胴体下部のバルジ式スポンソンのフロート、
をそのまま採用した。発動機は、燃費のいいディーゼルエンジンを装備した。これはユンカースの開発したユモJumo205ディーゼルエンジンで、直列6気筒液冷だった。

The S.S. Schwabenland catapults a 10 ton Dornier Do-18 flying boat. HD Stock Footage : 1936年飛行艇母船からカタパルト発射されるドルニエDo-18飛行艇の映像

写真(右)1935-1937年頃、ドイツ、ドルニエDo 18 飛行艇試作機;エンジンは主翼上面に3翅プロペラの液冷ディーゼルエンジンを2基の串型に配備している。
SDASM Archives Dornier Do 18 Charles Daniels Collection Photo from "German Aircraft" Album PictionID:38235275 - Catalog:Array - Title:Array - Filename:15_002296.TIF - -------Image from the Charles Daniels Photo Collection.
写真はSDASM Archives・PictionID:38235275引用。


1934年、ドイツ・ルフトハンザ航空の大西洋横断可能な長距離飛行艇の開発要求を受けたドルニエは、1935年3月15日、ドルニエDo-18飛行艇の試作機を初飛行させた。そして、1936年9月、ドルニエDo-18飛行艇試作機は、ドイツのハンブルクを発進し、大西洋アゾレス諸島を経由して、アメリカのニューヨークに飛行したが、この航続距離は4,460km、航続時間22時間15分だった。

大西洋横断長距離に成功したDo-18飛行艇は、ドイツ空軍にも着目された。そこで、Do-18飛行艇は、1936年にドイツ空軍の制式となり、ドルニエでは、量産が開始された。性殺気数は、1940年までに170機で、第二次大戦開戦にも投入され、旧式化していたにもかかわらず、使いやすい機体だったために、1945年の終戦まで、使用されている。

写真(右)1935-1938年頃、ドイツ、ドルニエ(Dornier)Do 18 D飛行艇(登録コード:60-A42);1933年ナチ党政権樹立以来、ドイツの国籍標識には、垂直尾翼に赤帯、白丸、黒の鍵十字を描いているが、この民間航空の国籍標識は、1935年のドイツ再軍備宣言、ドイツ空軍創設以降も引き継がれ、1939年9月の第二次世界大戦勃発まで続く。大戦では、この赤白の国籍指標は廃止され、ナチ党逆卍を白縁取りの黒で描いている。エンジンは主翼上面に3翅プロペラの液冷エンジンを2基の串型に配備している。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:46170028 - Catalog:16_007459 - Title:Dornier Do- 18 D Nowarra
Collection - Filename:16_007459.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation.
写真はSDASM Archives・PictionID:46170028引用。


1934年、ドルニエは、ルフトハンザ航空用に大西洋横断定期郵便事業用の飛行艇を開発することになった。ルフトハンザ航空は、Do Jワール飛行艇を、ポルトガルのリスボンからブラジルに、大西洋横断便を就航させていた。

アメリカ、イギリス、オランダ、日本、イタリアのような海洋国は、飛行艇や水上機を多用したが、軍用飛行艇・水上機は、一般的に海軍の所属だった。しかし、ドイツでは、飛行機の所管は、空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥の支配下に置かれたために、ドイツ軍の基地航空隊所属の飛行艇、水上機の多くは、空軍の隷下に置かれ、海軍艦艇、潜水艦との連携に不都合な面があった。ドイツ海軍の航空機は、巡洋艦以上の大型艦船が搭載する艦載水上機に限られた。

写真(右)1939年9月13日、オランダ、第二次大戦で初めて撃墜されたドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-18G-1飛行艇(登録コード:M2+LK);1939年9月13日、1430頃、オランダに飛来したドイツ空軍機が、イギリス海軍の空母「アークロイヤル」(Ark Royal)の艦上爆撃機ブラックバーン スクア(トウゾクカモメ)によって、撃墜され、海岸に不時着した。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Objectnummer 2158_083810
Beschrijving De Dornier Do 18 (M2+LK) op het strand van Ameland
Plaats Ameland Datering van 1939-09-13 Datering tot 1939-09-13 Trefwoorden vliegtuigen, materieel Specifieke kenmerken BUITENLANDSE VLIEGTUIGEN, Dornier Do 18 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 175315引用。


写真(右)1939年9月13日、オランダ、初めて撃墜されたドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-18G-1飛行艇(登録コード:M2+LK);1939年9月13日、1430頃、オランダに飛来したドイツ空軍機が、イギリス海軍の空母「アークロイヤル」(Ark Royal)の艦上爆撃機ブラックバーン スクア(Blackburn Skua:トウゾクカモメ)によって、撃墜され、海岸に不時着した。
Collectie Nationaal Bevrijdingsmuseum Groesbeek Trefwoorden Luftwaffe, Vliegboten, Duitse strijdkrachten
Locatie Naam: Friesland Land: Nederland
Bijschrift Foto van Dornier Do- 18 G-1 die op het strand ligt. Tekst: 'Een Dornier Do. 18 G-1, code M2+LK, van de Küsten Flieger Gruppe 106 van de Luftwaffe na een noodlanding op het kamp van Schiermonnikoog. Het vliegtuig werd door Nederlandse jachtvliegtuigen tot landen gedwongen in de herfst van 1939 (foto Hr. Onderwater) 13-9-1939 ± 14.30 uur'. Maar het vlieguig landde inwerkelijkheid bij paal 16 op Ameland.
Type Foto Datum 13/09/1939
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 175315引用。


1938年3月27-29日、ドルニエDo 18 ”W" は、ノンストップでデボーン(Devon)から 8,391 km (5,214マイル)飛んで、ブラジルのカラベラス(Caravelas)まで飛行し、水上機の世界記録を樹立した。

写真(右)1939年9月-12月、オランダ、イギリス海軍の空母「アークロイヤル」の艦上爆撃機ブラックバーン スクア(Blackburn Skua)によって撃墜されたドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-18G-1飛行艇(登録コード:M2+LK)の残骸;1939年9月13日1430頃、オランダで海岸に不時着したDo-18G-1飛行艇(登録コード:M2+LK)は、回収は諦められて、放置された。砂に胴体が埋まってしまい、前後のエンジンは二つと破損し、被害個所が拡大している。
Collectie Verzetsmuseum Friesland Trefwoorden Wrakken, Luftwaffe, Vliegboten
Locatie Naam: Friesland Land: Nederland
Bijschrift Op 13 september 1939 strandde de Do 18 (Dornier) met rompcode M2 + Lk van de 2. Staffel van Küstenfliegergruppe 106 bij paal 16 langs de kust van Ameland. Eerder die dag was de Nederlandse T 8W, rompcode R5, door een Duitse Heinkel 115 neergeschoten, waarna de Duitse bemanning op zee landde om de Nederlanders te redden. Omdat de Heinkel 115 niet meer op kon stijgen schoot de Dornier 18 te hulp. Echter, bij de landing op zee raakte de romp lek en begon de vliegboot water te maken. Tot overmaat van ramp werd het toestel beschoten door enkele Fokker D XXI's die inmiddels boven het gebied waren gekomen. De bemanning verliet het toestel met een rubberboot en de Dornier 18 dreef naar de kust. Hier spoelde het niet lang daarna aan. Het wrak kon niet worden geborgen en de resten bleven tot 1984 liggen. Horst Rust, Otto Radons, Hans Zieschang en Otto Schenk werden geïnterneerd in Fort Spijkerboor. In mei 1940 werden ze als krijgsgevangenen naar Engeland overgebracht. Hun actieve rol in de oorlog was wel heel kort geweest.
Type Foto Periode September - December 1939
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 124160引用。


 1992年公開宮崎駿監督『紅の豚』は、第一次世界大戦後、1930年代の地中海、イタリアを舞台としたアニメ映画だが、レッドバロンと同じような紅色に塗装したマッキ M.33Macchi M.33)に似た後退翼の新鋭戦闘飛行艇を少女が設計する。その機体は、斬新な設計だが、安定性が悪く実用性が低い。実際に活躍した飛行艇としては、1923年登場のドイツのドルニエDo-Jワール飛行艇(総生産機数250機)、イタリアのマッキ M.18Macchi M.18)複葉飛行艇(70機生産)、1935年登場のイギリスのスーパーマリン ウォーラスSupermarine Walrus(生産数740機)、ドルニエDo-18飛行艇(170機生産)のような(どれも似た外観の)堅実な設計の飛行艇が大活躍していた。

1936年、ドイツルフトハンザ航空(Lufthansa)は、9月10-11日に、飛行艇母船「シュワーベン」(Schwabenland)を利用して、ルフトハンザ所長フォン・ガブレンツ(von Gablenz)子爵も搭乗し、4,460キロ (2,270マイル)飛んで、バミューダ(Bermuda)島経由でニューヨークに22時間12分で到着した。

写真(右)1939年9月-12月、オランダ、Do-24 K-1飛行艇の主翼上からみたドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-18飛行艇
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie Beschrijving Enkele Dornier Do 18 vliegboten met Duitse kentekens en registratie op de Bodensee in 1937 gezien vanuit een Dornier Do 24 K-1 maritieme patrouillevliegboot van de MLD. Plaats Duitsland Datering van 1937 Datering tot 1937 Trefwoorden Dornier, Marine Luchtvaartdienst, Koninklijke Marine, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はBeeldbankWo2.nl・Objectnummer 2173-247-012 引用。



写真(上)1940年頃、オランダ、ドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-18飛行艇

Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie Beschrijving Een Dornier Do 18 vliegboot ligt afgemeerd aan een boei. Plaats Onbekend Precisie start Circa Datering van 1936 Precisie eind Circa Datering tot 1940 Trefwoorden Dornier Do 18, vliegboten Vervaardiger Onbekend Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はBeeldbankWo2.nl・Objectnummer 2157-112-018 引用。


写真(右)1939年9月-1942年頃、オランダ上空を編隊を組んで飛行するドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-18飛行艇
Collectie NIOD
Trefwoorden Luchtmacht, Vliegtuigen
Bijschrift Do 18 Unsere Wehrmacht. Fernaufklärer auf dem Wege in Feindesland.
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 43331引用。


ドルニエ(Dornier)Do18飛行艇は、1920年代から長らく使用されてきたドルニエDo.Jワール飛行艇の後継機としてルフトハンザ社の海外路線用に、ドルニエが開発した飛行艇で、初飛行は1935年3月15日である。前作のドルニエDo.Jワール飛行艇を引き継いで、ドルニエ(Dornier)Do18飛行艇も、パラソル主翼、胴体中部側面のスポンソン式フロート、そこに繋がる主翼支柱は同じ構造である。また、エンジン2基を串型縦列タンデム配置とし、牽引式と推進式のプロペラを駆動する。

写真(右)1940年1月11日、海上でエンジンを駆動しているドイツ空軍のドルニエ(Dornier)DO-24三発飛行艇;主翼の上のエンジン脇には、エンジンを点検している人物1名が写っている。機首、胴体後上方の2カ所に銃座設けられている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Luchtmacht Beschrijving Bovenaanzicht linksachter van een Dornier Do 18 vliegboot van de Luftwaffe tijdens de start voor een verkenningsvlucht naar de Engelse oostkust.
Plaats Onbekend Datering van 1940-01-11 Datering tot 1940-01-11
Trefwoorden Luftwaffe, Duitse strijdkrachten, vliegtuigstarts, vluchten, verkenningen, inzet, Tweede Wereldoorlog, conflicten, Dornier Do 18, vliegboten Specifieke kenmerken K Vervaardiger PK.-Tews (Weltbild) Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNational Institute of Mental Health (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2157-112-020引用。


Do 18
搭乗員: 4名
全長: 19.23 m、全幅: 23.70 m、全高: 5.32 m
主翼面積: 98.0 平方メートル
空虚重量: 6,680 kg、通常離昇重量 8,500 kg、カタパルト射出最大重量 10,000 kg
発動機 ユンカース。ユモJumo205C液冷6気筒ディーゼルエンジン (605 hp) 2基
最高速力: 250 km/h/海面上
巡航速力: 190 km/h
航続距離: 3,500 km
実用上昇限度: 4,350 m
上昇力:1000 m/7.5分
兵装:7.92ミリMG 15機銃2丁、搭載爆弾量:50 kg 爆弾2個。

写真(右)1940年2月23日、ドイツ空軍ドルニエ(Dornier)DO-24三発飛行艇の;機首銃座の7.92ミリMG15旋回機銃、主翼中央上部のユモJumo205ディーゼルエンジンを2基装備。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Luchtmacht Beschrijving Een Dornier Do 18 vliegboot van de Luftwaffe tijdens de start voor een verkenningsvlucht boven vijandelijk Engels gebied. Plaats Onbekend Datering van 1940-02-23 Datering tot 1940-02-23 Trefwoorden Luftwaffe, Duitse strijdkrachten, vliegtuigstarts, vluchten, Tweede Wereldoorlog, conflicten, Dornier Do 18, vliegboten Vervaardiger PK.-Tews (Weltbild) Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNational Institute of Mental Health (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2157-112-019 引用。


写真(右)1940年2月23日、ドイツ空軍のドルニエ(Dornier)DO-24三発飛行艇に装備した旋回機関銃を点検する整備士7.92ミリMG15機銃は、7.92x57mmモーゼル弾使用、銃身595mm、鞍型ドラム弾倉75発、全長1,334mm、重量12.4kg、発射速度1,000発/分、銃口初速 800m/秒。機首、胴体後上方の2カ所に銃座設けられている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Luchtmacht Beschrijving Militairen van de Luftwaffe bouwen een machinegeweer in een Dornier Do.18 vliegboot en laden munitie in. Plaats Onbekend Datering van 1940-02-23 Datering tot 1940-02-23 Trefwoorden Luftwaffe, Duitse strijdkrachten, mitrailleurs, handvuurwapens, munitie, bewapening, verkenningen, inzet, Tweede Wereldoorlog, conflicten, activiteiten, Dornier Do 18, vliegboten Vervaardiger PK.-Tews (Weltbild) Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNational Institute of Mental Health (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2157-112-021 引用。


写真(右)1939-1942年、ドイツ、ドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-18飛行艇;パラソル翼で、翼を位置を高くして、水上滑走時の波の影響を受けないように配慮している。エンジンは、翼よりも高い位置に置いて、プロペラにも波が被らないように配慮した設計になっている。
Collectie NIOD Trefwoorden Luftwaffe, Vliegboten, Vliegtuigen
Locatie Naam: Federal Republic of Germany Land: Germany Bijschrift A Schulze-Mauritius-Dornier Flugboot Dornier Do- 18
DIMU-CODE: 021015696930 UUID: 7545264C-7CC4-4C51-8750-C571A00944D7
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 114 引用。


写真(右)1940年、デンマーク北部、ユトランド半島先端、オールボー(Aalborg)、ドイツ軍のドルニエDo 18 飛行艇;機首上面の銃座部分にはカバーが掛けられている。中央の2名はドイツ海軍の将兵のようだ。
Inventory: Bild 101 II - Propagandakompanien der Wehrmacht - Marine.
Signature: Bild 101II-MN-1527-06.
Archive title: Dänemark, Aalborg / Åborg (?).- Gestrandetes / beschädigtes Flugboot Dornier Do- 18 an einem Strand / im Limfjord (?). Im Hintergrund Bergungsschiff / Flugsicherungsschiff BS 11 "Phönix" (?); PK Marine Nord.
Dating: 1940 ca.
Photographer: Eschenburg, Karl.
Origin: Bundesarchiv.
写真はBundesarchiv・Signature: Bild 101II-MN-1527-06引用。


ドルニエDo18飛行艇は、1935年3月15日に初飛行した。1936年9月、ハンブルクから、アゾレス諸島を経由して、ニューヨークまで4,460kmを22時間15分で飛行した。ルフトハンザ航空は「世界初の西廻り大西洋横断定期郵便飛行に成功」と喧伝したが、1938年3月には、イングランドのデボン州からブラジルまでの8,391kmをノンストップ43時間で飛行し、水上機の飛行距離世界記録を達成した。

1936年ドイツ空軍は、ドルニエ(Dornier)Do18飛行艇の信頼性と航続力に注目しDo18飛行艇を哨戒偵察機として制式し、1940年までに100機を生産した。しかし、第二次世界大戦緒戦時点で、性能的には高性能とはいえなかったが、信頼性が高いために、後方の連絡、海難救助の任務では1945年の終戦まで現役で使われた。しかし、ドルニエDo-18飛行艇は、前線任務には旧式化が歴然としていたために、1942年には後継のブローム・ウント・フォス BV 138に置き換えられた。

写真(右)1940-1942年頃、ノルウェー、ドイツ軍のドルニエDo-18飛行艇;エンジンは、縦列串型のタンデム配置で、プロペラは、前部が牽引式、後部が推進式で回転する。胴体中央部左右の張出し式フロートも、Do-Jワールを踏襲した構造である。しかし、装備しているのは、 ユモJumo205D(880hp)ディーゼルエンジンなどで、エンジンナセル上にはDo-Jワールのようなラジエーター(冷却器)はなく、流線型で空気抵抗に配慮したつくりとなっている。
Identifier: NL.03010004
Part of collection: Norsk Luftfartsmuseum Owner of collection: Norsk Luftfartsmuseum Institution: Norsk Luftfartsmuseum
Date published: November 21, 2014 Date updated: October 17, 2016
DIMU-CODE: 021015547819 UUID: 39A42AED-1494-4D5A-9166-DD834EDF3179.
写真はNorsk Luftfartsmuseum・Identifier: NL.03010004引用。


写真(右)1942年、ノルウェー、不時着したのか大きく破損したドイツ軍のドルニエDo-18飛行艇の胴体後半;垂直尾翼・水平尾翼には、被弾跡らしい開口部がいくつか開いている。胴体後上方のハッチの中を覗き込んでいある。エンジンも主翼も写っていない。
Fotografering: 1942 (CA.) Aksesjon: 1994 Identifier: NL.98070059
Part of collection: Norsk Luftfartsmuseum Owner of collection: Norsk Luftfartsmuseum Institution: Norsk Luftfartsmuseum
Date published: December 18, 2014 Date updated: December 18, 2014
DIMU-CODE: 021015696930 UUID: 7545264C-7CC4-4C51-8750-C571A00944D7
写真はNorsk Luftfartsmuseum・Identifier: NL.03010004引用。



写真(右)1939-1944年頃、ドイツ、ドルニエDo 18D飛行艇L型
;機首上面と胴体後上面にも銃座はないように見える。尾部には、ナチ党のスワスチカ(鍵十字:卍)を国籍指標とするドイツ国籍マークが記入されている。
SDASM Archives Wagner Collection Image
PictionID:46170065 - Catalog:16_007462 -
Title:Dornier Do- 18L Dornier photo - Filename:16_007462.TIF .
写真はSDASM Archives・PictionID:46170065引用。


写真(右)1940年4月14日、北海方面、イギリス空軍沿岸航空隊のロッキード・ハドソン(Hudson)哨戒機に襲撃されているドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do 18飛行艇;機首上面の銃座に手動の7.92ミリMG15旋回機銃1丁、胴体後上面の動力回転式銃座に7.92ミリMG15旋回機銃1丁を装備している。尾部には、ナチ党のスワスチカ(鍵十字)のドイツ国籍マークが記入されている。
RAF COASTAL COMMAND 1939-45 One of a sequence of photographs showing a Dornier Do 18 that was attacked and forced down over the North Sea by a Hudson of Coastal Command, 14 April 1940.
Related period Second World War (production), Second World War (content) Air Force official photographer Creator Royal Air Force official photographer Catalogue number C 1217 Part of AIR MINISTRY SECOND WORLD WAR OFFICIAL COLLECTION.
写真はImperial War Museums ・IWM (C 1217) 引用。


写真(右)1940年4月14日、北海方面、イギリス空軍沿岸航空隊のロッキード・ハドソン(Hudson)哨戒機に襲撃されているドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do 18飛行艇;ハドソン Mk.I)は、全長19.96m、全幅14.33m、全高4.80m、主翼面積51.2平方メートル、自重5,484kg、全備重量7,938kg、発動機ライトサイクロンR-1820 空冷星型9気筒エンジン(1,100馬力)2基、最高速力357km/h、巡航速力250km/h、実用上限高度6,400m、航続距離1,835km、爆弾搭載量1トン、兵装7.7ミリ・ブローニング機関銃4丁、搭乗員6名、1938?1943年の生産機数2900機。
RAF COASTAL COMMAND 1939-45 One of a sequence of photographs showing a Dornier Do 18 that was attacked and forced down over the North Sea by a Hudson of Coastal Command, 14 April 1940.
Creator Royal Air Force official photographer Catalogue number C 1220 Part of AIR MINISTRY SECOND WORLD WAR OFFICIAL COLLECTION.
写真はImperial War Museums ・IWM (C 1220)引用。



Dornier Do 18 :ドルニエDo-18飛行艇の映像

⇒写真集Album:ドルニエ(Dornier)Do-18飛行艇を詳しく見る。


2.ドルニエDo-18の原型となった前作Do-Jワール飛行艇

写真(右)1928年、イタリア、ムッソリーニ政権下、イタリア空軍が使用したドルニエDo-18”Wal” 飛行艇(I-XAAF);垂直尾翼にイタリアの国籍マークが描かれている。背後には、醸造施設のような建物、船着き場が見えている。
Dornier-Wal I-XAAF Fotografering: 1928 (CA.)
Identifier: NL.98090001 Part of collection: Norsk Luftfartsmuseum Owner of collection: Norsk Luftfartsmuseum Institution: Norsk Luftfartsmuseum
Date published: December 18, 2014 Date updated: December 18, 2014
DIMU-CODE: 021015697009 UUID: C23A1DE2-E948-4A91-9282-E5591F161E6F.
写真はNorsk Luftfartsmuseum・Identifier: NL.98090001 引用。


ドルニエDo-Jワール飛行艇(Dornier Do J "Wal")は、ドイツ、イタリア、スイスのほか、大日本航空、アルゼンチン海軍航空隊(Argentine Naval Aviation)、ブラジルのヴァリグ(Varig)航空・シンジカト・コンドル航空(Syndicato Condor)、中華民国空軍、コロンビア空軍、デンマーク海軍、オランダ海軍航空隊、ソ連空軍、ポルトガル空軍、スペイン空軍、ユーゴスラビア海軍が採用している世界的傑作飛行艇である。

写真(右)1933−1938年、ドイツ第三帝国、ドルニエDo-Jワール(Whale)飛行艇(コード:60-G12);操縦席前にある機首と胴体後上方に、7.92ミリMG15旋回機関銃の銃座があるが、機首銃座には機銃は装着されていない。ナチ党政権になってから、ドイツ軍機の国籍マークは、胴体側面には白縁付き黒の鉄十字、垂直尾翼に赤帯、白丸に黒のナチ党スワスチカ(カギ十字)が描かれている。主翼上面のエンジンは2基の縦列串型に配備している。前部のプロペラは、2翅プロペラ2組を重ねた4翅プロペラだが、後部の推進式プロペラは2翅プロペラで、前後が異なっているように見える。キリル文字でCCCPとあるが、これはローマ字のUSSR、すなわち疎に絵と社会主義共和国連邦の略称である。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:46169354 - Catalog:16_007405 - Title:Dornier Do J Wal 33 Nowarra photo - Filename:16_007405.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. .
写真はSDASM Archives・PictionID:46169354引用。


⇒写真集Album:ドルニエDo-Jワール(Whale)飛行艇を詳しく見る。


3.ドルニエ(Dornier)Do-24 飛行艇

ドルニエ(Dornier)社の開発したDo-24飛行艇の主翼はパラソル式で胴体の肩より上についていて、さらに、その上にエンジン3基が装備されている。高い位置にエンジンが置かれたために、離水・着水の水上滑走時に、プロパラの位置が水面よりもかなり上になり、波浪や飛沫の影響が小さくなる。また、Do-24飛行艇は、前作のDo-J、Do-18飛行艇と同じく、胴体中部には、水上安定性を保つためにバルジ・スポンンソン方式のフロート(浮き)が設けられている。このフロートは、パラソル式の主翼を支える支柱の基盤にもなっており、内部は、燃料タンクとして使われている。

写真(右)1937年頃、ドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24飛行艇
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie Beschrijving Een Dornier Do 18 vliegboot ligt afgemeerd aan een boei. Plaats Onbekend Precisie start Circa Datering van 1936 Precisie eind Circa Datering tot 1940 Trefwoorden Dornier Do 18, vliegboten Vervaardiger Onbekend Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNIMH-beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2157-112-018 引用。


写真(右)1937年、ドイツ、ボーデン湖、フリードリッヒスハーフェンのドルニエ機工場で完成したばかりと思われるドルニエ(Dornier)DO-24K-1哨戒偵察飛行艇の正面;機首には銃座が備わっているのが確認できる。主翼はパラソル式で、その上に空冷星形エンジンが装備されている。そのため、プロパラの位置が、水面よりもかなり上になり、波浪や飛沫の影響を受けにくくしている。胴体中部には、水上安定性を保つためにバルジ式の浮きが設けられている。この浮きは、パラソル式の主翼を支える支柱の基盤にもなっている。オランダ海軍の発注になる軍用の偵察哨戒飛行艇だが、機首・胴体後方・尾部の銃座はまだ装備されていない。
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie(海事史研究所)
Beschrijving Vooraanzicht van een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot. Foto genomen omstreeks 1937 door de Dornier vliegtuigfabriek te Friedrichshafen op de Bodensee.
Plaats Duitsland Precisie start
Circa Datering van 1937 Precisie eind Circa Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen Vervaardiger Dornier Copyright NIMH
Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2173-247-030 引用。


写真(右)1937年、ドイツ、海上で停泊中のドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇(登録コード:D-ADLP);1937年頃、フリードリヒスハーフェンのドルニエ航空機工場で海上哨戒用の飛行艇を海上試験中に撮影された。機首にも胴体にも銃座は、まだ設けられていない。
Beschrijving Beproeving op zee van een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot met Duitse registraties. Foto genomen door de vliegtuigfabriek Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland) omstreeks 1937.
Plaats Duitsland Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Voorjaar Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen Specifieke kenmerken
D-ADLP Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2173-247-020引用。


ドイツ機の国籍記章は、1933年1月末、ナチ党政権となってから、当初は、黒白赤三色ストライプの国章だったが、1935年の再軍備宣言、ドイツ空軍創立以降、垂直尾翼にナチ党のマークを使った赤帯に白丸とハーケンクロイツを描いた国籍マークが採用された。プロシア貴族、ユンカーの伝統ではなく、新たなナチ党の人種的イデオロギーを具現化したハーケンクロイツは、ヒトラーンは是が非でも軍に取り込みたいと感じていた。その後、1939年9月に第二次世界大戦が勃発すると、赤帯と白丸は目立つために敵からの標的にされやすかった。しかし、ハーケンクロイツを外すことは許されず、白縁黒色のハーケンクロイツのみが小さく描かれるようになった。

写真(右)1937年、ドイツ、海上で高波に揉まれているドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇(登録コード:D-ADLP);1937年頃、フリードリヒスハーフェンのドルニエ航空機工場で海上哨戒用の飛行艇を海上試験中に撮影された。機首にも胴体にも銃座は、まだ設けられていない。
Beschrijving Beproeving op zee bij ruw weer van een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot met Duitse registraties. Foto genomen door de vliegtuigfabriek Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland) omstreeks 1937.
Plaats Duitsland Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Voorjaar Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen
D-ADLP Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2173-247-021 引用。


ドルニエ(Dornier)Do-24 飛行艇は、1937年7月3日に初飛行したが、元来、ドイツのドルニエ社がオランダ王室海軍(Royal Netherlands Navy)が1936年8月に要求を出した飛行艇で、オランダ海軍航空隊がすでに久しく使用していたドルニエDo-Jワール(Wal)飛行艇の後継機が求められていた。この新鋭機は、オランダ本土海域だけでなく、オランダ領インドシナ植民地(Dutch East Indies:東インド諸島)でも使用することが求められており、オランダ海軍は6機のDo 24飛行艇を1936年8月3日に発注したのである。しかし、ドイツ海軍もこの機体に注目し、ドルニエ社はさらに2機のDo-24飛行艇を発注したが、これはすでに発注したブロームウントフォッス(Blohm & Voss)BV 138飛行艇と比較の意味もあった。

写真(右)1937年、ドイツ、海上で高波に揉まれているドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇(登録コード:D-ADLP);1933年1月末、ナチ党政権となってから、当初は、黒白赤三色ストライプの国章だったが、1935年の再軍備宣言、ドイツ空軍創立以降、垂直尾翼にナチ党のマークを使った赤帯に白丸とハーケンクロイツを描いた国籍マークが採用された。
Beschrijving Beproeving op zee bij ruw weer van een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot met Duitse registraties. Foto genomen door de vliegtuigfabriek Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland) omstreeks 1937.
Plaats Duitsland Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Voorjaar Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen
D-ADLP Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2173-247-021 引用。


オランダ軍に引き渡された最初の機体は、ドルニエ(Dornier)Do 24 V3試作3号機で,初飛行は、ドイツのコンスタン(Constance)湖で1937年7月3日、初飛行した。2番目の機体は、Do 24 V4試作4号機である。オランダの要求は、既にオランダ領インドシナでも使用しているマーチン(Martin)139爆撃機と同じ発動機のライト(Wright)社サイクロン(Cyclone)R-1820 (887 hp)空冷星形エンジンの装備だった。 そして、1937年7月22日、オランダ軍はさらに12機のドルニエDo 24飛行艇を発注したが、これは、1937年7月7日の盧溝橋事件、それに続く北支事変、日中全面戦争の始まった時期だった。これに対して、ドルニエDo 24 V1飛行艇試作1号機はユンカース(Junkers)ユモ Jumo 205Cディーゼルエンジン( 600 hp )3基を装備して1938年1月10日に初飛行している。

オランダ海軍は、ドルニエDo-24飛行艇を高く評価し、戦雲が急を告げる中で、90機の配備を計画した。そこで、ドルニエ社に対して 30機のDo-24飛行艇を製造する発注をした。 そして、残りの60機をパテントを購入して、オランダ南西部、パープンデクツ(Papendrecht)のアビロランダ(Aviolanda)社で生産することとした。ここで生産された当初7機は、 ライト(Wright)社サイクロン(Cyclone)R-1820-F52空冷星形エンジンを装備し、Do-24K-1の形式を与えられた。他方、残りの機体はライト(Wright)社サイクロン(Cyclone)R-1820-G102(1,100 hp) に出力を強化し、燃料搭載量も増加し、Do-24K-2の形式を与えられた。

しかし、アビロランダ(Aviolanda)社ではDo-24飛行艇を24機生産したところで、1941年5月に侵攻してきたドイツ軍に占領されてしまった。そして、ドイツ軍用に生産が続行されたが、既に製造の進んでいた 11機のDo-24は、ライトサイクロンエンジンを装備した。残りの機体は、ドイツのBMWブラも(Bramo)323R-2空冷星形エンジンを装備して完成している。結局、オランダでは、ドイツ占領後、さらに159機ものDo 24飛行艇がドイツ軍のために生産されることになる。この機体に、ドイツ軍Do 24T-1の形式を与えた。

ドイツ、ドニエDo 24飛行艇の原型は、ドイツのBMWブラモ323空冷星形9気筒エンジンを装備していたが、オランダは自国で既に採用し、運用実績のあるアメリカのライトサイクロンR-1820空冷星形9気筒エンジン(875馬力)に変換するようにドルニエ社に要求を出した。ライトサイクロンR-1820空冷星形9気筒エンジンは、排気量1820立方インチ(29.88 L)、ボア×ストローク:155.6 mm×174 mm、全長1,200 mmの信頼性の高い発動機である。アメリカ軍は、このライトサイクロンエンジンを、B-18爆撃機、F2A バッファロー艦上戦闘機、FM-2(ゼネラルモーターズ製F4F ワイルドキャット)、SBC ヘルダイバー艦上急降下爆撃機、SBD ドーントレス艦上急降下爆撃機、ダグラス DC-3輸送機などに装備するために大量生産している。

写真(右)1938-1942年、オランダ、オランダ王室海軍の艦隊まえを水上滑走するドルニエ(Dornier)DO-24K-1哨戒偵察飛行艇X-13
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-13 (1938-1942). Datering van 1938 Datering tot 1942 Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Specifieke kenmerken X-13 Vervaardiger Postma
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) , Beeldbank.defensie.nl:・Objectnummer 2158_012913引用。


ドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇は、第二次世界大戦前、オランダがドイツのドルニエ社に発注した軍用飛行艇で、オランダ海軍航空隊が、東インド諸島(インドネシア)のオランダ植民地で使用するための偵察飛行艇である。ドルニエ社は開発を受けてドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇試作機V1を1937年に初飛行させ、オランダが採用して、ライセンス生産された。

オランド領インドシナ植民地(東インド諸島)に配備されたオランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1飛行艇の中には、ジャワ島からオーストラリア北部のブルームに脱出し、そこで対日戦争に参加した機体もある。X-1は、1937-1942年にオランダの東インド諸島で任務に就いた後、日本の爆撃によって西オーストラリア州ブルーム(Broome)で破壊された。

写真(右)1941年、オランダ領インドシナ(蘭印:インドネシア)、スラバヤの飛行艇基地に陸揚げされたオランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇の正面;1942年に日本軍の蘭印侵攻に反撃を加えたが、当時、既にオランダ本国はドイツに降伏しており、日本陸海軍の圧倒的兵力を前に、オランダ植民地軍は敗退した。ドルニエDo 24飛行艇もこの時に全滅した。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Marinevliegkamp Morokrembangan met een zijaanzicht van een Dornier Do-24K (1937-1942) van de vliegschool op het droge.
Plaats Soerabaja, Java, Nederlands-Indië Datering van 1941 Datering tot 1941
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, Marinevliegkamp Morokrembangan, marinevliegkampen Vervaardiger
Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_072012 引用。


ドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇は、パラソル式主翼の上に空冷星形エンジン3基が装備されているが、これは、プロパラの位置を高くして、水面よりも離して、波浪や飛沫の影響を受けないようにするためである。胴体中部には、水上安定性を保つためにバルジ式の浮きが設けられている。この浮きは、パラソル式の主翼を支える支柱の基盤にもなっている。

写真(右)1937-1939年頃、ドニエDo 24V-3 飛行艇試作3号機;主翼にも胴体にも垂直尾翼にもドイツの国籍マークが記されていない。機首上面と胴体後上面に銃座となる位置には、円形の蓋がはめてある。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID: 46170266 - Catalog: 16_007478 - Title:Dornier Do 24 V-3 Dornier photo - Filename: 16_007478.TIF.
Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation.
写真はSDASM Archives: PictionID: 46170266引用。


ドルニエ(Dornier)Do-24 飛行艇は、全金属製の哨戒偵察用の飛行艇で、胴体中部下方に、バルジ式浮き、すなわちスポンソン(sponson)が左右に張出している。尾翼は、二つある双尾翼で、発動機はパラソル式主翼上部に装備された。このスポンソンは、燃料タンクも兼ねているが、主翼中央部にも燃料タンクが内蔵されている。攻撃用には、主翼下面に爆弾を最大1,200 kg (2,600 ポンド)搭載できる。防御用の火器は、機首、胴体後上方、尾部に7.92ミリ機関銃を各1丁装備した。後上方の火器は、後に20ミリ機関銃搭載の動力回転銃座に強化されている。

写真(右)1937年頃、ドイツ、ドルニエDo 24V-1飛行艇試作1号機;ドルニエDo 24V-1飛行艇試作1号機は、1937年7月3日、初飛行。エンジンにはユモJumo205ディーゼルエンジンを装備。機首上面と胴体後上面にも銃座はない。胴体には、ドイツの国籍標識の黒の鉄十字、尾部には、ナチ党のスワスチカ(鍵十字)のドイツ国籍マークが記入されているはずである。
このCatalog: 16_007474は下のCatalog:16_007476と同じ写真だがトリミングが異なっている。
PictionID:46170215 - Catalog:16_007474 - Title:Dornier Do 24V-1 Dornier photo - Filename:16_007474.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation.
写真はSDASM Archives・Catalog:16_007474 引用。


第二次世界大戦の開戦前にドイツで開発された飛行艇である。1936年にオランダ海軍航空隊が東インド諸島の植民地で使用するためにドルニエ社に開発を依頼した機体で、1937年に初飛行した。その後オランダでライセンス生産が行われたが、第二次世界大戦開戦後ドイツがオランダを占領すると、オランダにおける生産ラインはそのまま活用され、生産された機体はドイツ空軍が海難救助任務や輸送、洋上偵察に使用した。

写真(右)1937-1938年頃,飛行中のドルニエ(Dornier) Do 24V-2 飛行艇試作機2号機 :Do24飛行艇試作機1号機V1は、1937年初飛行なので試作2号機V2の飛行写真は、それ以降のものである。オランダへの輸出向け機体。エンジンは、ドルニエでの開発当初、燃費のいいユンカース社ディーゼルエンジンを搭載していた。しかし、発注者のオランダ軍は、自国で普及しているライト・サイクロン空冷星形エンジンを搭載することを求めた。
このCatalog: 16_007476は上のCatalog:16_007474と同じ写真だがトリミングが異なっている。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:46170240 - Catalog:16_007476 - Title:Dornier Do 24V-2 Nowarra Collection - Filename:16_007476.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation
写真はFlickr, a Yahoo company,San Diego Air and Space Museum Archive, Catalog: 16_007476引用。


ドイツ軍仕様のドニエDo 24三発飛行艇の発動機は、 BMWブラモ 323R 1,000 hp3基で、パラソル式主翼の上に装備されている。全長: 27.00 m、全幅: 22.00 m、全高: 5.45 m、全備重量: 18,400 kg、最高速力: 332 km/h、航続距離: 4,700 km、実用上昇限度: 7,500 m、兵装: 20ミリ機関銃1丁、7.92ミリ機関銃2丁、乗員: 6名。

ドイツ軍仕様のドニエDo 24三発飛行艇の発動機は、 BMWブラモ 323R 1,000 hp3基で、パラソル式主翼の上に装備されている。全長: 27.00 m、全幅: 22.00 m、全高: 5.45 m、全備重量: 18,400 kg、最高速力: 332 km/h、航続距離: 4,700 km、実用上昇限度: 7,500 m、兵装: 20ミリ機関銃1丁、7.92ミリ機関銃2丁、乗員: 6名。

写真(右)1937-1938年頃,飛行中のドルニエ(Dornier) Do 24V-1 飛行艇試作機1号機 :Do24飛行艇試作機1号機V1は、1937年初飛行なので試作2号機V2の飛行写真は、それ以降のものである。オランダへの輸出向け機体。エンジンは、ドルニエでの開発当初、燃費のいいユンカース社ディーゼルエンジンを搭載していた。しかし、発注者のオランダ軍は、自国で普及しているライト・サイクロン空冷星形エンジンを搭載することを求めたた。そこで、Do 24V-2 飛行艇試作機2号機では、エンジンを変換し、要求に応じた。垂直尾翼にナチ党のマークを引用した赤帯に白丸とハーケンクロイツを描いた国籍マークが描かれている。
SDASM Archives Wagner Collection Image PictionID:46170228 - Catalog:16_007475 - Title:Dornier Do 24V-1 Nowarra Collection - Filename:16_007475
写真はFlickr, a Yahoo company,San Diego Air and Space Museum Archive,PictionID:46170228引用。


写真(右)1938-1939年頃、オランダ海軍航空隊が採用したドニエDo 24飛行艇;主翼の両端と胴体後部側方にオランダの国籍マークが描かれている。機首上面と胴体後上面に銃座があり、そこに各々7.92ミリ旋回機銃各1丁が搭載されている。
SDASM Archives Dornier Do 24 Charles Daniels Collection Photo from "German Aircraft" Album
PictionID:38235310 - Catalog:Array - Title:Array - Filename:15_002297.TIF - -------Image from the Charles Daniels Photo Collection.----Album: German Aircraft.
写真はSDASM Archives: PictionID: 38235310引用。


ドルニエ(Dornier)Do-24 飛行艇は、1937年7月3日に初飛行したが、元来、ドイツのドルニエ社がオランダ王室海軍(Royal Netherlands Navy)が1936年8月に要求を出した飛行艇で、オランダ海軍航空隊がすでに久しく使用していたドルニエDo-Jワール(Wal)飛行艇の後継機が求められていた。この新鋭機は、オランダ本土海域だけでなく、オランダ領インドシナ植民地(Dutch East Indies:東インド諸島)でも使用することが求められており、オランダ海軍は6機のDo 24飛行艇を1936年8月3日に発注したのである。しかし、ドイツ海軍もこの機体に注目し、ドルニエ社はさらに2機のDo-24飛行艇を発注したが、これはすでに発注したブロームウントフォッス(Blohm & Voss)BV 138飛行艇と比較の意味もあった。

写真(右)1937年、ドイツ、フリードリヒスハーフェンのドルニエ航空機工場で組み立てられているDo-24 K-1 海上パトロール飛行艇の中央部から胴体後方部分;オランダは、ドルニエからDo-24飛行艇の製造権を買い取って、パテントに基づいてオランダ国内でのDo-24飛行艇生産に踏み切った。格納庫の奥には、製造中のDo24飛行艇の胴体下面部分を上にして作業をしている。
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie
Beschrijving Rompspanten stellen van een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot bij de Dornier vliegtuigfabriek te Friedrichshafen (Z-Duitsland) omstreeks 1937.
Plaats Friedrichshafen Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Circa Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegtuigbouw, industrie, vliegboten, watervliegtuigen
Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNational Institute of Mental Health (NIMH):Objectnummer 2173-247-004 引用。


オランダ軍に引き渡された最初の機体は、ドルニエ(Dornier)Do 24 V3試作3号機で,初飛行は、ドイツのコンスタン(Constance)湖で1937年7月3日、初飛行した。2番目の機体は、Do 24 V4試作4号機である。オランダの要求は、既にオランダ領インドシナでも使用しているマーチン(Martin)139爆撃機と同じ発動機のライト(Wright)社サイクロン(Cyclone)R-1820 (887 hp)空冷星形エンジンの装備だった。 そして、1937年7月22日、オランダ軍はさらに12機のドルニエDo 24飛行艇を発注したが、これは、1937年7月7日の盧溝橋事件、それに続く北支事変、日中全面戦争の始まった時期だった。これに対して、ドルニエDo 24 V1飛行艇試作1号機はユンカース(Junkers)ユモ Jumo 205Cディーゼルエンジン( 600 hp )3基を装備して1938年1月10日に初飛行している。

写真(右)1938年、オランダ海軍航空隊が採用したドニエDo 24K-1飛行艇胴体前方部分の組み立て;製造権を獲得したオランダは、自国でドルニエDo24K哨戒飛行艇を製造した。胴体から平面上の突出部分は、主翼ではなく、海上に安定した姿勢で浮かぶための張出し式フロート。他社の飛行艇は、水上安定性を確保するために、主翼の両端に吊り下げ四季のフロート(浮舟)を装備していたが、ドルニエ社は、空気抵抗を少なくし、構造を堅固にするために、胴体から張出すフロートを採用していた。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Objectnummer 2158_022582
Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1 (1938) in aanbouw bij Aviolanda
Plaats Papendrecht Datering van 1938
Datering tot 1938
Specifieke kenmerken Dornier DO-24K-1, Werkplaats, hangar
Vervaardiger Onbekend
Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) , Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022582引用。


オランダ海軍は、ドルニエDo-24飛行艇を高く評価し、戦雲が急を告げる中で、90機の配備を計画した。そこで、ドルニエ社に対して 30機のDo-24飛行艇を製造する発注をした。 そして、残りの60機をパテントを購入して、オランダ南西部、パープンデクツ(Papendrecht)のアビロランダ(Aviolanda)社で生産することとした。ここで生産された当初7機は、 ライト(Wright)社サイクロン(Cyclone)R-1820-F52空冷星形エンジンを装備し、Do-24K-1の形式を与えられた。他方、残りの機体はライト(Wright)社サイクロン(Cyclone)R-1820-G102(1,100 hp) に出力を強化し、燃料搭載量も増加し、Do-24K-2の形式を与えられた。

しかし、アビロランダ(Aviolanda)社ではDo-24飛行艇を24機生産したところで、1941年5月に侵攻してきたドイツ軍に占領されてしまった。そして、ドイツ軍用に生産が続行されたが、既に製造の進んでいた 11機のDo-24は、ライトサイクロンエンジンを装備した。残りの機体は、ドイツのBMWブラも(Bramo)323R-2空冷星形エンジンを装備して完成している。結局、オランダでは、ドイツ占領後、さらに159機ものDo 24飛行艇がドイツ軍のために生産されることになる。この機体に、ドイツ軍Do 24T-1の形式を与えた。


写真(右)1937-1938年、オランダ海軍航空隊が採用したドニエDo 24K-1飛行艇の胴体後方部分の組み立て
;左側の工員たちが、胴体を傾けようと、機体に架けたロープを引っ張っている。製造権を獲得したオランダは、自国でドルニエDo24K哨戒飛行艇を製造した。多数の補強材が使用胴体から突出しているのは、水上安定性を高めるための、張出し式フロートである。
Een romp van een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot in aanbouw in de vliegtuigfabriek Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland) omstreeks 1937.
Datering van 1937
Datering tot 1937
Vervaardiger Onbekend
Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl: Objectnummer 2173-247-005引用。


ドルニエDo-24飛行艇は、オランダだけではなく、フランス、パリ郊外のサルトルーヴィル(Sartrouville)で、SNCANSociété Nationale de Constructions Aéronautiques du Nord:国立北飛行機生産)によっても生産されている。SNCANは、フランスにあったポテーズ(Potez)、ブレゲー(Breguet)、アミオ航空(Avions Amiot)など複数の飛行機工場を政府が統合し、国営化したものである 。SNCANでは、ドイツ占領中に48機のDo 24飛行艇が生産されたが、フランス解放後もさらに 40機ものDo 24飛行艇が生産され、フランス海軍ではDo-24飛行艇を1952年まで使用していた。


写真(上左)1937-1938年、製造中のドニエ(Dornier)Do 24K-1飛行艇の胴体後方の内部構造
;重量軽減のために、骨格の桁には、丸い穴があけられている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Rompspanten van de Dornier-24k-1 naar voren gezien
Plaats Papendrecht Datering van 1937 Datering tot 1938 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022479 引用。

写真(上右)1937-1942年、オランダ海軍航空隊ドニエDo 24K-1飛行艇の胴体構造
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1 (1937-1942). Bouw van de romp Plaats Altenrhein Datering van 1937 Datering tot 1942 Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022516引用。



写真(上左)1937-1942年、製造中のドニエ(Dornier)Do 24K-1飛行艇の胴体尾部の内部構造
;重量軽減のために、骨格の桁には丸い穴があけられている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1 (1937-1942). Een kijkje in de staart
Plaats Altenrhein Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022519引用。

写真(上右)1937-1942年、オランダ海軍航空隊ドニエDo 24K-1飛行艇の燃料タンク;緊急時に燃料を空中投棄するダンプバルブと燃料タンクの接続が分かる。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier Do-24K-1 (1937-1942). Het interieur (内部構造). Stortklep en aansluitingen van benzienetank. Datering van 1937 Datering tot 1942 Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022537引用。


写真(右)1937年、ドイツ、フリードリヒスハーフェンのドルニエ航空機工場で組み立てられたオランダ王室海軍航空隊用のドニエ(Dornier)Do 24K-1飛行艇の主翼の桁構造;軽量化と強度を両立させるために、桁に丸穴を開けて軽量化している。
Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie
Beschrijving Gestelde spanten van een vleugelmiddenstuk vóór het aanbrengen van de beplating van een Dornier Do-24K-1 maritieme patrouillevliegboot. Foto genomen omstreeks 1937 bij de Dornier vliegtuigfabriek in Friedrichdhafen (Z-Duitsland).
Plaats Friedrichshafen Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Circa Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegtuigbouw, industrie, vliegboten, watervliegtuigen
Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit .
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2173-247-029引用。



写真(上左)1937-1938年、ドニエ(Dornier)Do 24K-1飛行艇の昇降舵を製造中の労働者
;オランダはドルニエDo24飛行艇を自国生産した。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Constructie van de vleugel van de Dornier-24k-1 bij Aviolanda. Plaats Papendrecht Datering van 1937 Datering tot 1938 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022508 引用。

写真(上右)1937-1942年、オランダ海軍航空隊用に生産されていると思われるドニエDo 24K-1飛行艇の主翼骨組み;主翼の骨格が明瞭に見て取れる。上昇・加工を行う昇降舵も確認できる。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier Do-24K-1 (1937-1942). Vleugelconstructie Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022514 引用。



写真(上左)1937-1938年、製造中のドニエ(Dornier)Do 24K-1飛行艇の主翼内部の桁構造
;重量軽減のために、骨格の桁には、丸い穴があけられている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Inwendige van een vleugel van de Dornier 24K-1 Plaats Friedrichshafen Datering van 1937 Datering tot 1938 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) :Objectnummer 2158_022481 引用。

写真(上右)1941年、オランダ領インドネシア(蘭印)、ジャワ島、スラバヤの格納庫内、オランダ海軍航空隊ドニエDo 24K-1飛行艇のライトサイクロンR-1820空冷星形9気筒エンジン(875馬力);ドイツ機としては、ブラモ323エンジンを装備していたが、オランダは自国で採用していたライトサイクロンエンジンにエンジンを転換している。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Een Dornier 24K-1 op het MVK Morokrembangan, motoronderhoud Plaats Soerabaja, Java, Nederlands-Indië Datering van 1941 Vervaardiger Brown-Woudenberg, mevr. E.H. Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022657引用。


ドイツ、ドニエDo 24飛行艇の原型は、ドイツのBMWブラモ323空冷星形9気筒エンジンを装備していたが、オランダは自国で既に採用し、運用実績のあるアメリカのライトサイクロンR-1820空冷星形9気筒エンジン(875馬力)に変換するようにドルニエ社に要求を出した。ライトサイクロンR-1820空冷星形9気筒エンジンは、排気量1820立方インチ(29.88 L)、ボア×ストローク:155.6 mm×174 mm、全長1,200 mmの信頼性の高い発動機である。アメリカ軍は、このライトサイクロンエンジンを、B-18爆撃機、F2A バッファロー艦上戦闘機、FM-2(ゼネラルモーターズ製F4F ワイルドキャット)、SBC ヘルダイバー艦上急降下爆撃機、SBD ドーントレス艦上急降下爆撃機、ダグラス DC-3輸送機などに装備するために大量生産している。

写真(右)1937-1938年、オランダ海軍航空隊が採用・自国生産したドイツのドニエDo 24K-1飛行艇胴体の組み立て;右側が胴体前方で、円形状の部分は、旋回機銃を備え付ける機首銃座の基盤である。胴体後方は曲線を描いて垂直尾翼に達している。製造権を獲得したオランダは、自国でドルニエDo24K哨戒飛行艇を製造した。格納庫の奥に、もう一機の製造中のDo24飛行艇の胴体が見える。
De Aviolanda werkplaats in Papendrecht. Hier werden Dornier Do24 watervliegtuigen geassembleerd voor Nederlands-Indië.
Beschrijving Bouw van de Dornier-24k-1 bij Aviolanda
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Landmacht
Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2155_047732 引用。


写真(右)1937年、ドイツ、フリードリヒスハーフェンのドルニエ航空機工場で組み立てられているDo-24 K-1 海上パトロール飛行艇;オランダは、ドルニエからDo-24飛行艇の製造権を買い取って、パテントに基づいてオランダ国内でのDo-24飛行艇生産に踏み切った。格納庫の奥には、製造中のDo24飛行艇の胴体下面部分を上にして作業をしている。
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie.
Beschrijving Bouw omstreeks 1937 van een Dornier Do 24 K-1 maritieme patrouillevliegboot bij de Dornier vliegtuigfabriek te Friedrichshafen (Z-Duitsland).
Plaats Friedrichshafen Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Circa Datering tot 1937.
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegtuigbouw, industrie, vliegboten, watervliegtuigen.
Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2173-247-049 引用。


写真(右)1938年、オランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇の組み立てられた胴体部分;オランダはドルニエから飛行艇の製造権を買い取った。パテントをとって自国生産に踏み切ったのである。
Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1, X 1(1937-1942), wordt na verscheping naar NOI geassembleerd op het vliegkamp Morokrembangan, 1938
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1, X 1(1937-1942), wordt na verscheping naar NOI geassembleerd op het vliegkamp Morokrembangan, 1938
Plaats Soerabaja, Java, Nederlands-Indië
Datering van 1938
Datering tot 1938
Specifieke Dornier DO-24K-1, Werkplaats, hangar
Vervaardiger Onbekend
Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022554引用。


写真(右)1938年頃、工場格納庫で完成したばかりのオランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇;オランダはドルニエから飛行艇の製造権を買い取った。パテントをとって自国生産に踏み切ったのである。
Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1, X 1(1937-1942), bij Aviolanda
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1, X 1(1937-1942), bij Aviolanda
Plaats Soerabaja, Java, Nederlands-Indië
Datering van 1937
Datering tot 1939
Specifieke Dornier DO-24K-1, Werkplaats, hangar
Vervaardiger Onbekend
Copyright NIMH.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2158_022593引用。


ドルニエDo24飛行艇は、胴体中央部の両側に張出し式フロートを備え、パラソル式主翼にていた。エンジン3基を装備した。エンジンは、当初、燃費のよいユンカースJumo205ディーゼルエンジンを搭載したが、オランダから発注を受けた際に、オランダで使用しているアメリカ製ライト(Wright)社のサイクロン(Cyclone)R-1820 空冷星形9気筒エンジン1000馬力を搭載するよう変更された。試作第1号機V1は、1937年7月に初飛行。


写真(右)1938年、完成したばかりのオランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇が船に曳航されて水上を移動している。
;プロペラは大使しているが、前を進む船から伸ばしたロープで、機首をつながれている。
Titel Sleepproeven van een Dornier D0 24 K-1 maritieme patrouillevliegboot. Foto genomen door de Dornier vliegtuigfabriek te Friedrichshafen (Z-Duitsland) omstreeks 1937. Datering van 1937 Datering tot 1937 Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie .
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl:Objectnummer 2173-247-044 引用。


写真(右)1937年、 ドイツ、フリードリヒスハーフェンのドルニエ航空機工場で組み立てられたオランダ王室海軍航空隊用のドニエ(Dornier)Do 24K-1飛行艇の複式操縦席;左右の正副操縦席の正面ガラス窓には、風雨をよけるためのワイパーが備わっている。中央は、機首と繋がる通路で、操縦室の気密性を高めるために開閉式となっている。写真では通路扉の上部連絡口が開いているが、これは機首にいる偵察員との連絡、コミュニケーションを取るためのもの。
Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie
Beschrijving Cockpit van een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot. Foto genomen door de vliegtuigfabriek Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland) omstreeks 1937.
Plaats Duitsland Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Circa Datering tot 1937
Trefwoorden cockpits, vliegtuigonderdelen, Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen
Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer:2173-247-014引用。



写真(上左)1938-1942年、完成したばかりと思われるオランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇の複列操縦席
;機首と繋がる通路が正面にあるが、操縦室の気密性を高めるために開閉式となっている。写真では通路扉の上部連絡口も閉鎖されている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1 (1937-1942). De cockpit Plaats Altenrhein Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) :Objectnummer 2158_022521 引用。

写真(上右)1938-1942年、完成したばかりと思われるオランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇の複列操縦席;複列操縦席では、右側通行の自動車運転と同じく、左側が正操縦席で、右側が副操縦席となる。昇降舵は、操縦席を押すと下降、引くと上昇となる。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1 (1937-1942). De linker vliegerzitplaats. Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) :Objectnummer 2158_022524 引用。


写真(右)1937年、 ドイツ、フリードリヒスハーフェンのドルニエ航空機工場で組み立てられたオランダ王室海軍航空隊用のドニエ(Dornier)Do 24K-1飛行艇X-1 の副操縦席;オランド領インドシナ植民地(東インド諸島)に配備されたオランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1飛行艇X-1は、1937-1942年にオランダの東インド諸島で任務に就いた後、日本の爆撃によって西オーストラリア州ブルーム(Broome)で破壊された。
Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie
Beschrijving Stuurboords vliegerzetel van de eerste Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot (Duits: Hochsee-Aufklärungsflugboot) van de Marineluchtvaartdienst (MLD), gebouwd door Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland). De X-1 heeft dienst gedaan in Ned-Indië van 1937-1942 en is verloren gegaan te Broome (W-Australië) door een Japans bombardement.
Plaats Duitsland Datering van 1937 Datering tot 1937
Trefwoorden cockpits, vliegtuigonderdelen, Dornier Do 24, vliegboten, Marine Luchtvaartdienst, Koninklijke Marine, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen
Specifieke kenmerken X-1 Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer:2173-247-038 引用。



写真(上左)1937-1942年、完成したばかりと思われるオランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇の副操縦席
;操縦桿のほかに、足で操作するペダルがあるが、これは方向舵を左右に振るものである。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1 (1937-1942). De rechter vliegerzitplaats Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) :Objectnummer 2158_022526 引用。

写真(上右)1937-1942年、完成したばかりと思われるオランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇の尾部内部;ガラス窓で覆われた尾部銃座と垂れ流し式トイレが設けられている。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1 (1937-1942). De boegruimte (MLD uitvoering) Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) :Objectnummer 2158_022522引用。


写真(右)1937-1942年、オランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1哨戒偵察飛行艇の胴体後部;扉の先は、ガラス窓で覆われた尾部銃座、右に垂れ流し式トイレ便座が、右の壁には給湯用か、金属製容器が2個据え付けられている。取り外し可能。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1 (1937-1942). Hekruimte Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) , Beeldbank.defensie.nl:・Objectnummer 2158_022529引用。


写真(右)1937-1942年、オランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1哨戒偵察飛行艇の胴体中央部の通信室;扉の先は、ガラス窓で覆われた曹宇室。左側に、無線通信装置が並んでいる。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier Do 24K-1 (1937-1942). Het interieur. Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) , Beeldbank.defensie.nl:・Objectnummer 2158_022531引用。


写真(右)1938年、完成したばかりのオランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇の尾部銃座;オランダはドルニエD024飛行艇を自国生産した。
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie Beschrijving Geschutsopstelling op het hek van de eerste Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot (Duits: Hochsee-Aufklärungsflugboot) van de Marineluchtvaartdienst (MLD), gebouwd door Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland). De X-1 heeft dienst gedaan in Ned-Indië van 1937-1942 en is verloren gegaan te Broome (W-Australië) door een Japans bombardement. Datering van 1937 Datering tot 1937 Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, Marine Luchtvaartdienst, Koninklijke Marine, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, vliegtuigen
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) :Objectnummer 2173-247-034引用。


写真(右)1937年、オランダ海軍航空隊のドニエDo 24K-1飛行艇の機首銃座
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie
Beschrijving Geschutsopstelling op de boeg van de eerste Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot (Duits: Hochsee-Aufklärungsflugboot) van de Marineluchtvaartdienst (MLD), gebouwd door Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland). De X-1 heeft dienst gedaan in Ned-Indië van 1937-1942 en is verloren gegaan te Broome (W-Australië) door een Japans bombardement.
Plaats Duitsland Datering van 1937 Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, Marine Luchtvaartdienst, Koninklijke Marine, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, vliegtuigen.
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) :Objectnummer 2173-247-033 引用。


写真(右)1937-1938年頃,飛行中のドルニエ(Dornier) Do 24V-2 飛行艇試作機2号機 :Do24飛行艇試作機1号機V1は、1937年初飛行なので試作2号機V2の飛行写真は、それ以降のものである。オランダへの輸出向け機体。エンジンは、ドルニエでの開発当初、燃費のいいユンカース社ディーゼルエンジンを搭載していた。しかし、発注者のオランダ軍は、自国で普及しているライト・サイクロン空冷星形エンジンを搭載することを求めたた。そこで、Do 24V-2 飛行艇試作機2号機では、エンジンを変換し、要求に応じた。垂直尾翼にナチ党のマークを引用した赤帯に白丸とハーケンクロイツを描いた国籍マークが描かれている。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:46170291 - Catalog:16_007480 - Title:Dornier Do 24V-2 Dornier photo - Filename:16_007480.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation --- ---Please Tag these images so that the information can be permanently stored with the digital file.---Repository: San Diego Air and Space Museum
写真はFlickr, a Yahoo company,San Diego Air and Space Museum Archive,PictionID:46170291引用。


写真(右)1937-1942年,オランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier) Do 24飛行艇X-1:水平三色国旗(上からオレンジ・白・青)を象徴する円形国籍マークが、主翼、胴体後方側面に描かれている。オランダへの輸出向け機体。エンジンは、ドルニエでの開発当初、燃費のいいユンカース社ディーゼルエンジンを搭載していたが、発注者のオランダ軍は、自国で普及しているライト・サイクロン空冷星形エンジンへの返還を要求した。そこで、Do 24V-2 飛行艇試作機2号機では、エンジンを変換した。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-1 (1937-1942). Datering van 1937 Datering tot 1942 Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Specifieke kenmerken X-1 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH),Beeldbank.defensie.nl, Objectnummer 2158_012530 引用。


写真(右)1939-1942年,オランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier) Do 24飛行艇X-30:胴体側面には、乗員が乗り移るために使用したのか、ボートが横付けされている。スポンソン式の胴体フロートは、海面上での乗員の昇降の際も利用されている。水平三色国旗(上からオレンジ・白・青)を象徴する円形国籍マークが、胴体後方側面に描かれている。胴体後上方には、大型の動力銃座があり、飛沫避けのためか、カバーが掛けられている。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-30 (1939-1942) Datering van 1939 Datering tot 1942 Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Specifieke kenmerken X-1 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH),Beeldbank.defensie.nl, Objectnummer 2158_001685引用。


写真(右)1938-1941年、オランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇X-4;機首、胴体後上方、尾部に銃座が設けられている。胴体後上方の銃座は、機首・尾部と同じ形状で、動力銃座ではない。オランダ三色旗(オレンジ・白・青)の円形国籍マークが、主翼に描かれれている。垂直双尾翼方向舵には、水平三色国旗(上からオレンジ・白・青)が大きく描かれている。主翼はパラソル式で、その上に空冷星形エンジンが装備されている。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-4 (1938-1941) Datering van 1938 Datering tot 1941 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_012917引用。


写真(右)1938-1942年、オランダ、オランダ王室海軍の艦隊まえを水上滑走するドルニエ(Dornier)DO-24K-1哨戒偵察飛行艇X-13
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-13 (1938-1942). Datering van 1938 Datering tot 1942 Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Specifieke kenmerken X-13 Vervaardiger Postma
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) , Beeldbank.defensie.nl:・Objectnummer 2158_012913引用。


写真(右)1937-1941年、オランダ、オランダ王室海軍の艦隊上空をデモ飛行するドルニエ(Dornier)DO-24K-1哨戒偵察飛行艇とフォッカーFokker T-4a双発水上機の編隊;フォッカーFokker T-4双発水上機は、1927年に開発された旧式機だが、全幅: 26,4 m、全長: 17,8 m. 発動機:ライトサイクロン(Wright Cyclone) SR-18202基、最高速力: 260 km/h、空虚重量: 4650 kg、最大離陸重量: 7190 kg、航続距離: 1560 km、爆弾搭載量 1200 kg。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Een formatie van Dornier Do-24K maritieme patrouillevliegboten (1937-1942) en Fokker T.IV zeebommenwerpers op drijvers (1927-1942) boven schepen.
Datering van 1937 Datering tot 1942
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, Fokker T-4a
Vervaardiger Cillekens, C. Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) , Beeldbank.defensie.nl:・Objectnummer 2158_022531引用。


ドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇は、第二次世界大戦前、オランダがドイツのドルニエ社に発注した軍用飛行艇で、オランダ海軍航空隊が、東インド諸島(インドネシア)のオランダ植民地で使用するための偵察飛行艇である。ドルニエ社は開発を受けてドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇試作機V1を1937年に初飛行させ、オランダが採用して、ライセンス生産された。

写真(右)1937-1942年、オランダ、オランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1哨戒偵察飛行艇X-1 ;オランダ三色旗の円形国籍マークが、主翼、胴体後方側面に描かれ、さらに水平三色旗(上からオレンジ・白・青)が双垂直尾翼の方向舵にも大きく描かれている。主翼はパラソル式で、その上に空冷星形エンジンが装備されている。そのため、プロパラの位置が、水面よりもかなり上になり、波浪や飛沫の影響を受けにくくしている。胴体中部には、水上安定性を保つためにバルジ式の浮きが設けられている。この浮きは、パラソル式の主翼を支える支柱の基盤にもなっている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Dornier Do-24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-1 (1937-1942)
Datering van 1937 Datering tot 1942 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はBeeldbankWo2.nl・Objectnummer 2158_012535 引用。


写真(右)1937-1939年、オランダ、オランダ王室海軍のドルニエ(Dornier)DO-24K-1, X 1三発飛行艇(登録コード:D-AKWI);1937年頃、機首、胴体後上方、尾部の3カ所に銃座設けられているが、機関銃はまだ搭載されていない。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier DO-24K-1, X 1(1937-1942), bij Aviolanda
Plaats Papendrecht Datering van 1937 Datering tot 1939
Specifieke kenmerken Dornier DO-24K-1 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH Ontwikkelgelatinezilverdruk
写真はBeeldbankWo2.nl・Objectnummer 2158_022592引用。


写真(右)1937年、ドイツで製造されたオランダ王室海軍のドルニエ(Dornier)DO-24K-1三発飛行艇の主翼下面ラックに懸架された3個の小型爆弾;哨戒偵察用だが、対潜哨戒や爆撃にも使用できた。
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie
Beschrijving Schijnwerper en bevestiging van vliegtuigbommen aan een Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot. Foto genomen door de vliegtuigfabriek Dornier omstreeks 1937.
Plaats Duitsland Precisie start Circa Datering van 1937 Precisie eind Circa Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen
Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はBeeldbankWo2.nl・Objectnummer 2173-247-013 引用。


写真(右)1937年、ドイツで製造されたオランダ王室海軍のドルニエ(Dornier)DO-24K-1, X 1三発飛行艇(登録コード:D-AKWI)の主翼下面ラックに懸架された3個の小型爆弾;哨戒偵察用だが、対潜哨戒や爆撃にも使用できた。
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie

Beschrijving Bommenophanging van de eerste Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot (Duits: Hochsee-Aufklärungsflugboot) van de Marineluchtvaartdienst (MLD), gebouwd door Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland). De X-1 heeft dienst gedaan in Ned-Indië van 1937-1942 en is verloren gegaan te Broome (W-Australië) door een Japans bombardement.
Plaats Duitsland Datering van 1937 Precisie eind Eind Datering tot 1937
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, Marine Luchtvaartdienst, Koninklijke Marine, patrouillevliegtuigen, vliegtuigen, vliegboten, watervliegtuigen
Specifieke kenmerken X-1 Vervaardiger Dornier Copyright NIMH Materiaalsoort Ontwikkelgelatinezilverdruk Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はBeeldbankWo2.nl・Objectnummer 2173-247-037 引用。


オランド領インドシナ植民地(東インド諸島)に配備されたオランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1飛行艇の中には、ジャワ島からオーストラリア北部のブルームに脱出し、そこで対日戦争に参加した機体もある。X-1は、1937-1942年にオランダの東インド諸島で任務に就いた後、日本の爆撃によって西オーストラリア州ブルーム(Broome)で破壊された。

写真(右)1938-1941年、オランド領インドシナ植民地(東インド諸島: 蘭印:インドネシア)、ジャワ島とマドゥラ島の間のマドゥラ海峡、オランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1, X-2 ;オランダ三色旗(オレンジ・白・青)の円形国籍マークが、主翼、胴体後方側面に描かれれている。主翼はパラソル式で、その上に空冷星形エンジンが装備されている。そのため、プロパラの位置が、水面よりもかなり上になり、波浪や飛沫の影響を受けにくくしている。胴体中部には、水上安定性を保つためにバルジ式の浮きが設けられている。この浮きは、パラソル式の主翼を支える支柱の基盤にもなっている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-2 (1938-1941) in de start in Straat van Madoera.
Plaats Nederlands-Indië Datering van 1938 Datering tot 1941 Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Specifieke kenmerken X-2 Vervaardiger Vermeulen, G.Th., Christ, G.C.P. Copyright NIMH
写真はBeeldbankWo2.nl・Objectnummer 2158_012918 引用。


写真(右)1938-1941年、オランダ領インドシナ(蘭印:インドネシア)、オランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1, X-4哨戒偵察飛行艇;オランダ三色旗の円形国籍マークが、主翼、胴体後方側面に描かれ、さらに水平三色旗(上からオレンジ・白・青)が双垂直尾翼の方向舵にも大きく描かれている。主翼はパラソル式で、その上に空冷星形エンジンが装備されている。そのため、プロパラの位置が、水面よりもかなり上になり、波浪や飛沫の影響を受けにくくしている。胴体中部には、水上安定性を保つためにバルジ式の浮きが設けられている。この浮きは、パラソル式の主翼を支える支柱の基盤にもなっている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier Do 24K-1, X-4 (1938-1941)
Plaats Nederlands-Indië Datering van 1938 Datering tot 1941
Specifieke kenmerken Dornier DO-24K-1 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNational Institute of Mental Health (NIMH), Beeldbank.defensie.nl:・Objectnummer 2158_012535 引用。


写真(右)1937-1939年、オランダ、オランダ王室海軍のドルニエ(Dornier)DO-24K-1, X-13 三発飛行艇;1937年頃、機首、胴体後上方、尾部の3カ所に銃座設けられているが、機関銃はまだ搭載されていない。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-13 (1938-1942).
Datering van 1938 Datering tot 1942
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Specifieke kenmerken X-13 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_012914引用。


写真(右)1939-1942年、オランダ、オランダ王室海軍航空隊のドルニエ(Dornier)DO-24K-1, X-32哨戒偵察飛行艇;オランダ三色旗(オレンジ・白・青)の円形国籍マークが、主翼、胴体後方側面に描かれれている。主翼はパラソル式で、その上に空冷星形エンジンが装備されている。そのため、プロパラの位置が、水面よりもかなり上になり、波浪や飛沫の影響を受けにくくしている。胴体中部には、水上安定性を保つためにバルジ・スポンソン方式の浮き(フロート)が設けられている。この浮きは、パラソル式の主翼を支える支柱の基盤にもなっている。
Collectie Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Maritieme patrouillevliegboot Dornier Do 24K (1937-1942) nr. X-32.
Datering van 1939 Datering tot 1942
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Specifieke kenmerken X-32 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はBeeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_022636引用。


写真(右)1939-1942年、オランダ領インドシナ(蘭印:インドネシア)、オランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇の張出しスポンソンで寛ぐオランダ人たち;主翼下面に、小型爆弾を懸架できるラック3基が写っている。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Dornier Do-24K-1 maritieme patrouillevliegboot (1937-1943) in Nederlands-Indië. Plaats Nederlands-Indië Datering van 1939 Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_012544引用。


写真(右)1939-1942年、オランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇X-24 ;機首、胴体後上方に銃座が設けられているが、同じ形状で、動力銃座ではなく、人力旋回方式である。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Objectnummer 2158_012920 Beschrijving Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-24 (1939-1943). Datering van 1939 Datering tot 1943 Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten Specifieke kenmerken X-24 Vervaardiger Onbekend NIMH Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_001685 引用。


写真(右)1941年、オランダ領インドシナ(蘭印:インドネシア)、スラバヤの飛行艇基地沖、迷彩塗装を施されたオランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇;機首、胴体に銃座が設けられているが、胴体後上方は、動力回転式銃座で、人力の銃座よりも大型で、形状も球形に近く異なっている。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Een Dornier 24K-1 op het MVK Morokrembangan Plaats Soerabaja, Java, Nederlands-Indië Datering van 1941 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_022656 引用。


写真(右)1941年、オランダ領インドシナ(蘭印:インドネシア)、スラバヤの飛行艇基地に陸揚げされたオランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇X-7;機首、胴体に銃座が設けられている。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Dornier Do-24K-1 maritieme patrouillevliegboot X-7 (1938-1942) op de boei in de Saleh Baai (eiland Soembawa) met op de achtergrond torpedobootjager Hr.Ms. Banckert (1930-1942).
Plaats Soembawa, Nederlands-Indië Datering van 1938 Datering tot 1942
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, Banckert, Hr.Ms. (1930-1942), Admiralenklasse
Specifieke kenmerken
X-7 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH Kleur/Zwart-wit Zwart-wit
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_012916引用。


写真(右)1941年、オランダ領インドシナ(蘭印:インドネシア)、スラバヤの飛行艇基地に陸揚げされたオランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇の正面;1942年に日本軍の蘭印侵攻に反撃を加えたが、当時、既にオランダ本国はドイツに降伏しており、日本陸海軍の圧倒的兵力を前に、オランダ植民地軍は敗退した。ドルニエDo 24飛行艇もこの時に全滅した。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine
Beschrijving Marinevliegkamp Morokrembangan met een zijaanzicht van een Dornier Do-24K (1937-1942) van de vliegschool op het droge.
Plaats Soerabaja, Java, Nederlands-Indië Datering van 1941 Datering tot 1941
Trefwoorden Dornier Do 24, vliegboten, Marinevliegkamp Morokrembangan, marinevliegkampen Vervaardiger
Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_072012 引用。


ドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇は、パラソル式主翼の上に空冷星形エンジン3基が装備されているが、これは、プロパラの位置を高くして、水面よりも離して、波浪や飛沫の影響を受けないようにするためである。胴体中部には、水上安定性を保つためにバルジ式の浮きが設けられている。この浮きは、パラソル式の主翼を支える支柱の基盤にもなっている。

写真(右)1941年、オランダ領インドシナ(蘭印:インドネシア)、スラバヤの飛行艇基地に陸揚げされたオランダ海軍航空隊所属のドルニエ(Dornier)Do 24K-1 三発飛行艇の正面;機首には銃座が設けられているので、同じく胴体後上方、尾部にも銃座が設けられていると思われる。
Fotoafdrukken Koninklijke Marine Beschrijving Marinevliegkamp(海軍航空隊)Morokrembangan / Soerabaja(スラバヤ) in 1941 met een vooraanzicht van een Dornier Do-24K (1937-1942). Plaats Soerabaja, Java, Nederlands-Indië Datering van 1941 Vervaardiger Onbekend Copyright NIMH
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Beeldbank.defensie.nl・Objectnummer 2158_072011 引用。


写真(右)1939年9月以降、ドイツ空軍のドニエDo 24V-2 飛行艇試作2号機;主翼の両端と胴体後部側方に鉄十字、垂直尾翼にカギ十字(スワスチカ)がドイツ国籍マークとして描かれている。機首上面と胴体後上面に銃座があるが、カバーが掛けられているように見える。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID: 46170291 - Catalog: 16_007480 - Title:Dornier Do 24 V-2 Dornier photo - Filename: 16_007480.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation.
写真はSDASM Archives: PictionID: 46170291引用。


1937年、第二次大戦勃発2年前、ドイツ海軍総司令官レーダー提督は、国防軍総司令官ブロンベルク元帥に対して、沿岸防衛の範囲に関して、ドイツ海軍とドイツ空軍との分担の取り決めを依頼したが、実際に海軍と空軍の責任範囲について協定文書がまとまったのは、戦争直前の1939年2月3日だった。これは、ドイツ海軍司令部空軍代表General der Luftwaffe beim Oberbefehlshaber der Marine)を置き、戦時には海軍司令部空軍代表を海軍総司令官の指揮下に行動するというものである。しかし、ドイツ近海を離れた海上は、ドイツ空軍の責任範囲で、ドイツ海軍が作戦行動を行う場合のみ、ドイツ海軍が哨戒偵察の責任を負うとした。また、水上艦艇同士の海戦、航空機による機雷敷設については、海軍と空軍の合意のもとに、実施するとした。

写真(右)1940年5月10日、オランダ、ロッテルダム沖のドイツ空軍のドニエ(Dornier)Do 24飛行艇;オランド海軍用にドイツのドルニエ社が開発したDo-24飛行艇は、初期型以外はオランダで生産された。1940年5月に、第二次大戦でオランダがドイツに降伏、オランダを占領後のドイツが工場を摂取して、ドイツ空軍用にDo24飛行艇の生産を続けた。
Collectie NIOD Trefwoorden Luftwaffe, Havens, Vliegboten, Meidagen 1940 Locatie Naam: Gemeente(行政区画) Rotterdam Land: Nederland
Bijschrift Dornier 24 verkenningsvliegboot van de Luftwaffe in WOII. Eerste Duitsche vliegtuig op de Waalhaven te Rotterdam.
Type Foto Datum 10/05/1940
写真は deelnemende instellingen beheerd door(NIOD) Beeldbank WO2・Download 41095引用。


写真(右)1940年頃、 ノルウェー北部、ナルビク、木製枠組みの大型飛行艇駐機場に引き上げられているドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24三発飛行艇;エンジンが取り外され、主翼両端も外されて整備中のようだ。
Subject: 1 fly på ei kai, Dornier DO 24 Fotografering:1940 Produsent:Furuhalt, Adolf sikker Production place: Narvik Narvik havn sikker Aksesjon:1999 Informant :Larsstuvold, Ulf Giver/siste eier:Bodø Luftfartshistoriske Forening
Identifier:NL.98140021 Part of collection:Norsk Luftfartsmuseum Owner of collection:Norsk Luftfartsmuseum Institution: Norsk Luftfartsmuseum Date published:December 18, 2014
写真はNorsk Luftfartsmuseum・Identifier:NL.98140021 引用。


写真(右)1940年4月,ノルウェー、ナルビクのフィヨルドに停泊するドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24 飛行艇 (登録コード:TJ+HR)
Inventory: Bild 101 II - Propagandakompanien der Wehrmacht - Marine Signature: Bild 101II-MW-5620-07A
Archive title: Norwegen, Narvik.- Gelandetes Wasserflugzeug Dornier Do 24 (TJ+HR) von einem Boot aus fotografiert, PK
Dating: April 1940 Photographer: Böttger, Gerd Origin: Bundesarchiv
写真はドイツ連邦アーカイブBundesarchiv登録・引用


第二次世界大戦で、1940年5月にドイツがオランダを占領すると、オランダ軍が使用していたDo-24飛行艇は、ドイツ軍に鹵獲され、さらにオランダが生産していた軍用機Do-24飛行艇の生産も、ドイツの監督下で、ドイツ軍のために継続され、合計 279機が生産された。ドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇は、ドイツ空軍に配置されて海上救助、洋上偵察用に投入された。

写真(右)1939-1942年頃,オランダ、ロッテルダム(?)、ドイツ空軍ドルニエ(Dornier) Do 24 T-1飛行艇 :機首銃座は7.92ミリMG15気腔を搭載できるが、動力回転式ではない。胴体後上方には20ミリMG151 /20機関銃1丁を搭載した動力銃座が見える。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:46170316 - Catalog:16_007482 - Title:Dornier Do 24T-1 Dornier photo - Filename:16_007482.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation --- ---Please Tag these images so that the information can be permanently stored with the digital file.---Repository: San Diego Air and Space Museum
写真はFlickr, a Yahoo company,San Diego Air and Space Museum Archive,PictionID:46170316引用。


写真(右)1939-1942年頃、ドイツ、飛行中のドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24三発飛行艇
Collectie NIOD Trefwoorden Luftwaffe, Vliegboten, Vliegtuigen
Locatie Naam: Federal Republic of Germany Land: Germany
Bijschrift Dornier vliegboot, DO 24
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 118引用。


オランド海軍用にドイツのドルニエ社が開発したDo-24飛行艇は、初期型以外はオランダで生産された。1940年5月に、第二次大戦でオランダがドイツに降伏、オランダを占領後のドイツが工場を摂取して、ドイツ空軍用にDo24飛行艇の生産を続けた。

写真(右)1942年8月6日、ポルトガル、リスボンで発行されたドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do 24 三発飛行艇(登録コード:KG-GJ)のポスター:救難用飛行艇、ポスター下には「ドルニエ社(Dornier-Werke. G.M.B.H.)フリードリヒスハーフェンの航空機工場」
Title:Flying Brat for Life Saving Caption:Flying Brat for Life Saving - Barco Voador Salva-Vidas Dornier Do 24. Dornier-Werke. G.M.B.H. / Friedrichshafen.
Description:German Aircraft: Misc. Source: N.A. Lisbon, Portugal, Serial #164/42 of August 6, 1942.
Copyright Owner: Naval History and Heritage Command
Original Creator: After this Year: Before this Year: Original Medium: BW Photo
写真はNetherlands Institute for Military History (NIMH) Naval History and Heritage Command・NH 112965 Flying Brat for Life Saving 引用。


ドイツ海軍潜水艦Uボートは、当時、レーダーを搭載しておらず、船団攻撃のためには、空中哨戒偵察が効果的であると考えられ、1941年1月になって、潜水艦の交通破壊戦を支援するための長距離海上偵察部隊として、フォッケウルフFw200コンドルを配備した第40爆撃航空団の一部をドイツ海軍総司令官の指揮下に置くことが提言された。

しかし、ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング国家元帥は、航空兵力は全て空軍に所属するとの原則を強硬に主張し 海上哨戒偵察部隊は、ドイツ空軍が大西洋航空司令部の隷下として、潜水艦Uボート部司令部と協力することとなった。こうして、ドイツ海軍司令部空軍代表General der Luftwaffe beim Oberbefehlshaber der Marine)は、指揮権のない空軍の連絡絡官・副官のような存在となった。1941年12月、ドイツ海軍は艦載水上偵察機を除いた航空兵力を空軍の指揮下に入れ、海上作戦における航空兵力の指揮権は、事実上、ドイツ空軍が独占することとなった。

写真(右)1943年10月19日、ドイツ、海上を滑走中のドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24三発飛行艇;機首には、円筒形の銃座が備わっているが、これは動力回転銃座ではない。胴体後上方には、20ミリMG151/20機関銃を装備した動力銃座が設けられている。
Collectie NIOD Trefwoorden Luftwaffe, Vliegboten, Vliegtuigen
Locatie Naam: Federal Republic of Germany Land: Germany
Bijschrift Start einer Do 24 (Dornier). Das dreimotorige Wasserflugzeug hat sich als Seenot-Flugzeug hervorragend bew&aml;rt.
Type Foto 19/10/1943
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 121引用。


ドイツ語「U-Boot(ウーボート:Unterseeboot)」とは、水面下の艦船の意味で、狭義には、ドイツ海軍の潜水艦を意味する。英語でもU-Boat(ユーボート)といわれるが、これも第一次世界大戦および第二次世界大戦でイギリス本土を封鎖しようとした敵国ドイツ海軍の潜水艦を指示している。Uボートは、ハンブルクを中心としたブローム・ウント・フォスBlohm & Voss)など造船所で建造され、ドイツ海軍潜水艦隊司令長官(BdU)カール・デーニッツKarl D6ouml;nitz)提督の指揮下に置かれた。第二次大戦当初、レーダーを搭載しておらず、目標とする敵艦船を目視によって発見するしかなかった。また、海面上5メートルもない潜水艦艦橋からの視界は限られており、敵発見は天候・気象にも依存した困難な任務だった。

 敵艦船発見を容易にするため、潜水艦の目となるような航空機によって、洋上哨戒偵察をすることが考えられた。しかし、ドイツでは空飛ぶ兵器、軍用機はみなドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリングHermann Goering)の指揮下に置くという原則があった。そのため、ドイツ海軍航空隊は、海軍艦艇に搭載する偵察用艦載水上機程度しか保有を許されなかった。その後、1941年3月にはドイツ空軍第三航空軍の下に、大西洋司令部(Fl.F.Atlantic) が置かれ、ドイツ海軍潜水艦隊司令長官(BdU)と連携して、水上基地航空部隊や洋上航空部隊の作戦が展開されるようになった。特に、フォッケウルフFw200コンドル長距離偵察哨戒機を配備した第40爆撃航空団第1飛行隊(I/KG40)は、ドイツ海軍潜水艦隊司令長官(BdU)カール・デーニッツKarl D6ouml;nitz)提督隷下の潜水艦Uボートと連携した交通破壊戦に参加し、大きな戦果を挙げた。

写真(右)1942-1943年頃、地中海方面、海上に停泊中のドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24三発飛行艇;機首と尾部の円形銃座には7.92ミリMG15機関銃各1丁を、胴体後上方の動力銃座には、20ミリMG151/20機関銃を装備している。
Collectie NIOD
Trefwoorden Luftwaffe, Vliegboten, Vliegtuigen
Locatie Naam: Mediterranean Sea
Bijschrift Dornier vliegboot, DO 24 in de Middellandse zee, drijvend. Type Foto
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 124引用。


ドルニエ(Dornier)Do 24K-2飛行艇は、オランダがドルニエからライセンスを買い取り、オランダで製造された。発動機は、すでにオランダで普及していたアメリカ製ライトWright R-1820空冷星形エンジン (1,000 hp)3基に変換、装備した。
Do 24N-1飛行艇は、海上救難機としてドイツ空軍が使用しオランダ製造のDo 24K-2飛行艇。発動機は、ライト(Wright)R-1820-G空冷星形エンジン (1,000 hp)を3基装備。11機生産。
Do 24T-1飛行艇:第二次大戦で、ドイツ本国では第一線の軍用機生産に集中するために、Do 24Tのような不急の飛行艇は、フランスで製造されるようになった。48機製造。
Do 24T-1飛行艇:ドイツ空軍用にオランダで生産された機体。3基のBMW Bramo 323R-2エンジンを装備。159機(T-2 と T-3も含む)生産。

写真(右)1943年頃、ギリシャ、街の前にした砂浜に接岸したドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24三発飛行艇;胴体側方の大型扉を開けて、救助した負傷者を運び出そうとしている。ドイツ機首には、円筒形の銃座が備わっているが、これは動力回転銃座ではない。胴体後上方には、20ミリMG151/20機関銃を装備した動力銃座が設けられている。
Collectie NIOD
Trefwoorden Ambulances, Luftwaffe, Gewonden, Kustgebied, Transport, Vliegboten, Duitse strijdkrachten
Locatie Naam: Hellenic Republic Land: Greece
Bijschrift Do 24 (Dornier) holt Verwundete ab. Den bei der Bereinigungsaktion der ägaischen Inseln verwundeten Soldaten wurde durch Einsatz von Seenotflugzeugen schnellstmögliche Lazarettbehandlung auf dem Festlande gesichert. Für die Bevölkerung des kleinen Inselnstädtchens war die Landung dieses Flugbootes ein Ereignis, das sie zum ersten Mal erlebten
写真はBeeldbankWo2.nl・Beeldnummer 43771引用。


写真(右)1943年12月21日、地中海方面、ギリシャ、海上に停泊し負傷者を運び出すドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24三発飛行艇
Collectie NIOD
Trefwoorden Ambulances, Luftwaffe, Gewonden, Kustgebied, Transport, Vliegboten, Duitse strijdkrachten
Locatie Naam: Hellenic Republic Land: Greece
Bijschrift Do 24 (Dornier) holt Verwundete ab. Den bei der Bereinigungsaktion der ägaischen Inseln verwundeten Soldaten wurde durch Einsatz von Seenotflugzeugen schnellstmögliche Lazarettbehandlung auf dem Festlande gesichert. Das Seenotflugzeug ist soeben gelandet, und wird gegenüber dem Revier auf Strand gesetzt. Die Verwundeten werden auf Tragbahren zur Maschine gebracht.
Type Foto Datum 21/12/1943 Datum type Vrijgegeven
写真はBeeldbankWo2.nl・Download 43765引用。


ドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24三発飛行艇は、機首と尾部の円形銃座に7.92ミリMG15機関銃各1丁を、胴体後上方の動力銃座に20ミリMG151/20機関銃を装備している。

写真(右)1939-1944年頃、ノルウェー、風で波のあれているフィヨルドを進むドイツ空軍ドルニエDo24V-2輸送飛行艇;エンジンは、原型と同じユモ・ディーゼルエンジン3基を搭載している。機首上面に銃座はないが、胴体後上面には動力銃座が搭載されている。戦時中の撮影なので、垂直尾翼のナチ党のスワスチカ(鍵十字)のドイツ国籍マークだけで、赤帯白丸は廃止されている。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:46170253 - Catalog:16_007477 - Title: Dornier Do-24 V-2 as transport plane 1940 Nowarra Collection - Filename:16_007477.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation .
写真はSDASM Archives・PictionID:46170253引用。


写真(右)1940年4月,ノルウェー、ナルビクのフィヨルドに停泊するドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24 飛行艇 (TJ+HR ?)
Inventory: Bild 101 II - Propagandakompanien der Wehrmacht - Marine Signature: Bild 101II-MW-5618-02 Archive title: Norwegen, Narvik.- Beschädigte Hafenanlagen, zerstörte Gebäude auf einem Kai. Davor ein Wasserflugzeug Dornier Do 24 (TJ+HR ?) wassernd; PK Dating: April 1940 Photographer: Böttger, Gerd Origin: Bundesarchiv
写真はドイツ連邦アーカイブBundesarchiv・File:Bundesarchiv Bild 101II-MW-5618-02, Narvik, beschädigter Hafen, Flugboot Do 24.jpg引用。


写真(右)1940年4月、ノルウェー北部、ナルヴィク、ドイツ軍のドルニエDo 24飛行艇;エンジンは、BMW空冷星形エンジンではなく、ユモJumo205ディーゼルエンジンを3基搭載している。
Inventory: Bild 101 II - Propagandakompanien der Wehrmacht - Marine Signature: Bild 101II-MW-5620-28A.
Archive title: Norwegen, Narvik.- Pilot eines Flugbootes Dornier Do-24 auf einer Tragfläche stehend, PK.
Dating: April 1940.
Photographer: Böttger, Gerd.
Origin: Bundesarchiv .
写真はBundesarchiv・Signature: Bild 101II-MW-5620-28A 引用。



写真(右)1940-1941年、タキシングする「ドイツ空軍のドニエDo 24飛行艇とその後方を水上滑走する3機のアラドAr 196水上偵察機
;主翼の下方、胴体側面に張出しフロートが大きく見える。右上は、撮影者の乗った飛行機の翼。
ryan01355 Catalog #: Ryan01355 Album: 85 Description: 'From overhead, several STM seaplanes and a Dornier Do-24 taxiing.' Date: 1940 or 41 Ryan Neg .: L-1111 Album Name: STM Photos and Users - Vol 3 Page Number: 47.
写真はSDASM Archives: Catalog #: Ryan01355引用。


写真(右)1945-1946年頃、 ノルウェー、トロムソ、飛行艇基地の格納庫前に引き上げられたドイツ空軍ドルニエ(Dornier)Do-24三発飛行艇
Subject: Skattøra sjøflyhavn, Tre fly står på land. En av dem, Dornier DO 24. Flere personer og to hangarbygninger i bakgrunnen.
Fotografering:1945 - 1946 (CA.) Avbildet sted: Tromsø Troms Skattøra
Part of collection:Norsk Luftfartsmuseum Owner of collection:Norsk Luftfartsmuseum
Institution: Norsk Luftfartsmuseum Date published:December 18, 2014
写真はNorsk Luftfartsmuseum・Identifier:NL.97010361引用。



Dornier Do24の動画


Dornier Do24K の動画


写真(右)1939年9月以降、ドイツ空軍のドニエDo 24V-2 飛行艇試作2号機;主翼の両端と胴体後部側方に鉄十字、垂直尾翼にカギ十字(スワスチカ)がドイツ国籍マークとして描かれている。機首上面と胴体後上面に銃座があるが、カバーが掛けられているように見える。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID: 46170291 - Catalog: 16_007480 - Title:Dornier Do 24 V-2 Dornier photo - Filename: 16_007480.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation.
写真はSDASM Archives: PictionID: 46170291引用。


1937年、第二次大戦勃発2年前、ドイツ海軍総司令官レーダー提督は、国防軍総司令官ブロンベルク元帥に対して、沿岸防衛の範囲に関して、ドイツ海軍とドイツ空軍との分担の取り決めを依頼したが、実際に海軍と空軍の責任範囲について協定文書がまとまったのは、戦争直前の1939年2月3日だった。これは、ドイツ海軍司令部空軍代表General der Luftwaffe beim Oberbefehlshaber der Marine)を置き、戦時には海軍司令部空軍代表を海軍総司令官の指揮下に行動するというものである。しかし、ドイツ近海を離れた海上は、ドイツ空軍の責任範囲で、ドイツ海軍が作戦行動を行う場合のみ、ドイツ海軍が哨戒偵察の責任を負うとした。また、水上艦艇同士の海戦、航空機による機雷敷設については、海軍と空軍の合意のもとに、実施するとした。

Do-24飛行艇は、ドイツ軍に鹵獲され、さらにオランダが生産していた軍用機Do-24飛行艇の生産も、ドイツの監督下で、ドイツ軍のために継続され、合計 279機が生産された。ドルニエ(Dornier)Do 24飛行艇は、ドイツ空軍に配置されて海上救助、洋上偵察用に投入された。

写真(右)1937年,オランダ、ロッテルダム(?)、オランダ海軍航空隊の採用したドイツのドルニエ(Dornier) Do 24K-1飛行艇の原型となったDo 24 X-1飛行艇(試作1号機) :機首銃座は7.92ミリ旋回機銃を搭載できるが、動力回転式ではない。胴体後上方にも7.92ミリ機銃1丁を搭載する銃座が見える。ドイツ軍は、オランダ占領後の1940年後半になって初めてドルニエDo-24飛行艇の有用性に気が付き、オランダ海軍航空隊使用を引き継いで、ドイツ空軍がDo24飛行艇を採用した。これは3年もあとのことだった。
Objectnummer 2173-247-001
Titel:De eerste Dornier Do 24K-1 maritieme patrouillevliegboot (Duits: Hochsee-Aufklärungsflugboot) van de Marineluchtvaartdienst (MLD), gebouwd door Dornier te Friedrichshafen (Z-Duitsland). De X-1 heeft dienst gedaan in Ned-Indië van 1937-1942 en is verloren gegaan te Broome (W-Australië) door een Japans bombardement.
Datering van 1937 Datering tot 1937 Vervaardiger Dornier Registratienr X-1
Trefwoorden objecten, materieel, vliegtuigen, watervliegtuigen, vliegboten, Dornier Do 24 samenleving, defensie, strijdkrachten, Nederlandse strijdkrachten, Koninklijke Marine, Marine Luchtvaartdienst
Collectie Fotoalbums voormalig Instituut voor Maritieme Historie
写真はSan Diego Air and Space Museum Archive,PictionID:46170316引用。


オランド海軍用にドイツのドルニエ社が開発したDo-24飛行艇は、初期型以外はオランダで生産された。1940年5月に、第二次大戦でオランダがドイツに降伏、オランダを占領後のドイツが工場を摂取して、ドイツ空軍用にDo24飛行艇の生産を続けた。

ドイツ海軍潜水艦Uボートは、当時、レーダーを搭載しておらず、船団攻撃のためには、空中哨戒偵察が効果的であると考えられ、1941年1月になって、潜水艦の交通破壊戦を支援するための長距離海上偵察部隊として、フォッケウルフFw200コンドルを配備した第40爆撃航空団の一部をドイツ海軍総司令官の指揮下に置くことが提言された。

しかし、ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング国家元帥は、航空兵力は全て空軍に所属するとの原則を強硬に主張し 海上哨戒偵察部隊は、ドイツ空軍が大西洋航空司令部の隷下として、潜水艦Uボート部司令部と協力することとなった。こうして、ドイツ海軍司令部空軍代表General der Luftwaffe beim Oberbefehlshaber der Marine)は、指揮権のない空軍の連絡絡官・副官のような存在となった。1941年12月、ドイツ海軍は艦載水上偵察機を除いた航空兵力を空軍の指揮下に入れ、海上作戦における航空兵力の指揮権は、事実上、ドイツ空軍が独占することとなった。

ドイツ語「U-Boot(ウーボート:Unterseeboot)」とは、水面下の艦船の意味で、狭義には、ドイツ海軍の潜水艦を意味する。英語でもU-Boat(ユーボート)といわれるが、これも第一次世界大戦および第二次世界大戦でイギリス本土を封鎖しようとした敵国ドイツ海軍の潜水艦を指示している。Uボートは、ハンブルクを中心としたブローム・ウント・フォスBlohm & Voss)など造船所で建造され、ドイツ海軍潜水艦隊司令長官(BdU)カール・デーニッツKarl D6ouml;nitz)提督の指揮下に置かれた。第二次大戦当初、レーダーを搭載しておらず、目標とする敵艦船を目視によって発見するしかなかった。また、海面上5メートルもない潜水艦艦橋からの視界は限られており、敵発見は天候・気象にも依存した困難な任務だった。

 敵艦船発見を容易にするため、潜水艦の目となるような航空機によって、洋上哨戒偵察をすることが考えられた。しかし、ドイツでは空飛ぶ兵器、軍用機はみなドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリングHermann Goering)の指揮下に置くという原則があった。そのため、ドイツ海軍航空隊は、海軍艦艇に搭載する偵察用艦載水上機程度しか保有を許されなかった。その後、1941年3月にはドイツ空軍第三航空軍の下に、大西洋司令部(Fl.F.Atlantic) が置かれ、ドイツ海軍潜水艦隊司令長官(BdU)と連携して、水上基地航空部隊や洋上航空部隊の作戦が展開されるようになった。特に、フォッケウルフFw200コンドル長距離偵察哨戒機を配備した第40爆撃航空団第1飛行隊(I/KG40)は、ドイツ海軍潜水艦隊司令長官(BdU)カール・デーニッツKarl D6ouml;nitz)提督隷下の潜水艦Uボートと連携した交通破壊戦に参加し、大きな戦果を挙げた。


4.ドルニエ(Dornier)Do 26飛行艇

写真(右)1938-1939年,第二次大戦勃発前のドルニエ(Dornier) Do 26 A V1試作1号機「ゼーアドラー」(Seeadler:海鷲)(登録コード: D-AGNT):ドルニエDo-26飛行艇の初飛行は、第二次大戦15カ月前の1938年5月21日で、大戦前のドイツの国籍識別マークは、垂直尾翼の赤帯に白丸を背景にしたスワスチカ(ナチ党のカギ十字)。
Ray Wagner Collection Image PictionID:46170329 - Catalog:16_007483 - Title:Dornier Do 26V-1 Nowarra Collection - Filename:16_007483.TIF - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation
写真はFlickr, a Yahoo company,San Diego Air and Space Museum Archive,PictionID:46170329引用。


1930年初頭、既にドイツ・ルフトハンザ航空(DLH)は、大西洋上に飛行艇母船を配置し、そこを中継基地として、アフリカから南アメリカに大西洋を横断する郵便航路を開いていた。使用していたのは、ドルニエDo-Jワール飛行艇、Do-Rズーパーワール四発飛行艇で、飛行艇母船にデリックで引き上げて、そこで、機体の燃料補給・整備、搭乗員の休息を行い、天候に左右されないように、船上の大型カタパルトから射出発進するというシステムである。これをより高速化・安全性を高めようと、1937年にドイツ・ルフトハンザ航空(DLH)は、ドルニエ社に新飛行艇を発注した。これに答えてドルニエ社が開発したのが、斬新な設計のDo-26四発飛行艇である。

⇒写真集Album:ドルニエ(Dornier)Do-26飛行艇を詳しく見る。


5.ブローム・ウント・フォス(Blohm & Voss)BV 138 偵察飛行艇

写真(右)ドイツの飛行艇母艦の艦首カタパルト上にデリックで吊上げられているブローム・ウント・フォス(Blohm & Voss)BV 138 C-1飛行艇:燃費の良いユンカース ユモ 205ディーゼルエンジン3基搭載して長距離飛行を可能にした。プロペラは、左右主翼上のエンジンでは3翅だが、胴体中央のエンジンは、クリアランスが狭いために、4翅で直径を小さく抑えている。
Ray Wagner Collection Image PictionID:43932695 - Catalog:16_005023 - Title:Blohm & Voss Bv 138C-1 - Filename:16_005023.TIF - - - - - - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation
写真はSDASM Archives・Catalog:16_005023 引用。


ブローム・ウント・フォス社として、BV 138V1試作1号機が初飛行したのは、第二次大戦半年前の1939年2月と遅れたために、民間航空での使用されることはなく、軍用に回された。1941年に改良型のBV 138Cが登場し、実用に耐えると判断され、偵察飛行艇として採用された。Blohm & Voss Bv 138飛行艇は、227機生産され、大西洋、地中海でUボートと連携し船団捜索・攻撃に投入され、一部は、機雷掃海、物資兵員輸送の任務にも就いた。

ドイツ海軍ブローム・ウント・フォス(Blohm & Voss)Bv138飛行艇は、海上の哨戒偵察のために、燃費の良いユンカース ユモ 205ディーゼルエンジン3基搭載していた。軽油(ディーゼル油)は燃費がいいだけでなく、ドイツ海軍で普及していたディーゼル機関搭載の艦船と同じ燃料を使うことも都合が良かった。特に、ブローム・ウント・フォス(Blohm & Voss)Bv138飛行艇は、海上で密かにドイツ海軍潜水艦Uボート(ディーゼル機関搭載)と会合し、同じ軽油の燃料をゴムホースをつないで給油することができ。これによって、陸上の水上機・飛行艇基地に帰還することなく、長距離索敵飛行をすることができるようになった。

写真(右)1943年秋、ノルウェー沖で、ドイツ海軍潜水艦Uボートと会合、ディーゼル油の補給を受けるブローム・ウント・フォス(Blohm & Voss)Bv 138B-1 飛行艇機首の機関銃座
Ray Wagner Collection Image PictionID:43933088 - Catalog:16_005055 - Title:Blohm & Voss Bv 138B-1 MG-turret removed - Filename:16_005055.TIF - - - - - - Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation
写真はSDASM Archives Ray Wagner Collection Image・PictionID:43933088 引用。


ブローム・ウント・フォス(Blohm & Voss)BV 138 飛行艇の原型は、ハンブルク航空機 (Hamburger Flugzeugbau)の企画になる中型長距離旅客機として計画された機体である。しかし、ブローム・ウント・フォッス社は、ドルニエ Do 18と同じく燃費の良いユンカース ユモ 205ディーゼルエンジン3基搭載することとして、長距離飛行を可能にした。1937年に完成したHa 138飛行艇は、双ビーム構造で太い胴体の為か、空中でも海上でも安定性が悪く、強度不足だった。そこで、その欠点を直すための大規模な改修作業が行われ、ブローム・ウント・フォス社が、BV 138V1試作1号機を初飛行させたのは、第二次大戦半年前の1939年2月にまでずれ込んでしまった。そのため、当初の目的だった民間旅客飛行艇として使用されることはなく、軍用に回された。

1941年に改良型のブローム・ウント・フォス(Blohm & Voss)BV 138C型が登場し、実用に耐えると判断され、偵察飛行艇として採用された。BV138飛行艇は、227機生産され、大西洋、地中海でUボートと連携し船団捜索・攻撃に投入され、一部は、機雷掃海、物資兵員輸送の任務にも就いた。

ブローム・ウント・フォス (Blohm & Voss )BV-138C飛行艇の諸元
全長: 19.85 m、全幅: 27.00 m
全高: 5.90 m
全備重量: 15,480 kg
発動機: ユンカース ユモJumo205Dディーゼルエンジン(880 馬力)3基
最高速力: 290 km/h
航続距離: 4,023 km
兵装:機首動力銃座 20ミリMG151/20 機関銃1丁、胴体後上方動力銃座 20ミリMG151/20 機関銃1丁、中央エンジンナセル後上方銃座:13.1ミリMG131旋回機関銃 1丁
搭載量:150キロ爆雷 4発
乗員: 6名

⇒写真集Album:ブロームウントフォス(Blohm & Voss)BV-138飛行艇を詳しく見る。


6.ブロームウントフォス(Blohm & Voss)BV222「ヴィーキング」"Wiking"六発大型飛行艇

写真(右)1940年、ブローム・ウント・フォス (Blohm & Voss )BV-222 V-1六発大型飛行艇「ヴィーキング」"Wiking"試作1号機(登録コード:D-ANTE);BV 222試作1号機は、ブラモ BMW Bramo 323R ファニール(Fafnir)空冷星形エンジン(1000馬力)6基を装備、民間登録記号D-ANTEをつけて、1940年9月7日に初飛行したが、戦局は、このような六発大型飛行艇を量産することを許さなかった。生産機数は、事実上試作機として合計13機のみ。
Ray Wagner Collection Image PictionID:43933148 - Catalog:16_005060 - Title:Blohm & Voss Bv 222V-1 - Filename:16_005060.TIF
写真はFlikers, SDASM Archives Catalog:16_005060引用。


大戦勃発に伴って、ブローム・ウント・フォス BV222大型飛行艇は、軍用への転換が期待され、試作機は1940年9月に初飛行に成功、軍用輸送機として実験的に配備されることとなった。軍隊輸送用に、機体に大型扉を設け、ノルウェー方面への輸送任務に投入されたのである。結果は良好だったが、試作2号機以降は、戦時であることを配慮して、防御兵装として、機関銃を装備するようになった。また、輸送任務だけではなく、長い航続距離を活かして、遠距離哨戒偵察機としても採用され、1943年には、BV222飛行艇に対艦船用レーダーのFuG200ホーエンツベル捜索レーダーを搭載した。

⇒写真集Album:ブロームウントフォス(Blohm & Voss)BV222「ヴィーキング」飛行艇を詳しく見る。


7.ドルニエ(Dornier)Do-X大型飛行艇

写真(右)1930-1931年頃、海上を離水したドイツのドルニエ(Dornier)Do-X 飛行艇(登録コード:D-1929);Do-Jワール、Do-18飛行艇と同じく、水上安定性を確保するために、胴体中央部左右に浮きを張り出し、胴体上部に主翼をパラソル式に配備し、主翼中央上面にカーチス社コンカラー(Curtiss Conqueror) V型12気筒液冷エンジン610馬力12基を2機ずつ箱型ナセルに縦列串タンデム式に搭載している。
SDASM Archives Dornier Do-X PictionID:38275015 - Catalog:AL-135B 137 Dornier Do-X D-1929 - Filename:AL-135B 137 Dornier Do-X D-1929.tif - This image is from a photo album donated to the Museum by JL Highfill which includes images taken in the Pacific during the Second World War.
写真はSDASM Archives・PictionID:38235241引用。


Do-Jワール、Do-18飛行艇と同じく、ドルニエDo-X 12発巨人型飛行艇は、(登録コード:D-1929)水上安定性を確保するために、胴体中央部左右に浮きを張り出し、胴体上部に主翼をパラソル式に配備し、その上にエンジンを縦列縦型に配置している。正面から見ると、主翼上面にエンジンナセル6基が見えるが、これは前後2基のエンジンを縦列串型にエンジン12基を配置したため。エンジンは、シーメンスのジュピター・カーチス・ライト(Jupiter-Curtis-Wright)9気筒空冷星型エンジン525馬力で、流線型ナセルに縦列串型配置、12基の合計出力は6600馬力となる。プロペラは4翅木製一体構造である。

⇒写真集Album:巨人機ドルニエ(Dornier)Do-X輸送飛行艇を詳しく見る。


8.クロード・ドルニエ(Claude Dornier)の飛行機開発

写真(右)1927年,ドルニ エ金属加工有限会社社長クロード・ドルニエ(Claude Dornier)博士
Inventory: Bild 183 - Allgemeiner Deutscher Nachrichtendienst - Zentralbild Signature: Bild 183-R02094 Original title: info Zentralbild Prof. Dr.-Ing. h.c. Claude Dornier, Flugzeugkonstrukteur, geb. 14.5.1884 in Kempten/Allgäu; Chef der Dornier-Metallbauten GmbH in Friedrichshafen a.B.; er baute 1922 den Dornier-Wal, 1926 das Dornier-Superwal-Flugzeug und 1929 die "Do X". Aufnahme 1927 12301-27 Archive title: Claude Dornier am Schreibtisch sitzend Dating: 1927 Photographer: o.Ang. Agency: Scherl Origin: Bundesarchiv
写真はBundesarchiv,File:Bundesarchiv Bild 183-R02094, Claudius Dornier.jpg引用。


写真(右)1930年3月,ドルニエ金属加工有限会社社長クロード・ドルニエ(Claude Dornier)博士:1929年、世界最大の巨人機ドルニエDo-X飛行艇を完成させ、乗客169名を乗せて飛行性世界記録を樹立した。
Inventory: Bild 102 - Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl Signature: Bild 102-09496 Original title: info Dr. Dornier, der geniale Construkteur und Schöpfer des größten deutschen Flugbootes Do X, wird dasselbe bei seiner Fahrt nach Amerika begleiten Archive title: Porträt Claude Dornier Dating: März 1930 Photographer: Pahl, Georg Origin: Bundesarchiv
写真はBundesarchiv,File:Bundesarchiv Bild 102-09496, Claude Dornier.jpg引用。


クロード・ドルニエClaude Dornier)は、フランス人の父とドイツ人の母の子として、1884年5月14日にドイツ帝国バイエルン王国で生まれ、ミュンヘン工科大学で機械工学を学んだ。卒業後、1910年に、ツェッペリン飛行船(Luftschiffbau Zeppelin)に入社し、社長のツェッペリン伯爵に引き立てられて、1913年にドイツ国籍を取ることができた。ドルニエを、クロード(Claude)とフランス語風にではなく、クラウディウス (Claudius) とドイツ語風に呼び習わすのは、そのためである。 クラウディウス・ドルニエClaudius Dornier)は、ドイツ南部、ボーデン湖畔リンダウに設立されたツェッペリン・リンダウ製作所で飛行機の開発を行った。

 1914年8月、第一次世界大戦が勃発すると、航空兵力の重要性が高まったため、クラウディウス・ドルニエClaudius Dornier)にも才能を発揮する機会が訪れた。1916年、設計事務所をフリードリヒスハーフェンFriedrichshafen)に設けた。1917年、ドルニエの部署は、ツェッペリン・コンツェルンの中 リンダウ・ツェッペリン工場有限会社(Zeppelin Werk Lindau GmbH)ととして独立し、ドルニエが社長に就任した。こうして、ドルニエは、ツェッペリン‐リンダウ(Zeppelin-Lindau)CL.I複葉機、とドルニエ・ツェッペリン(Dornier-Zeppelin)D.I戦闘機を設計、開発した。これら複葉機は、金属応力外皮の堅牢な機体で、片持翼で支柱のない洗練された主翼を持っていた。

写真(右)1931年,Do K-3輸送機の前に立ったドルニ エ金属加工有限会社社長クロード・ドルニエ(Claude Dornier)博士:ドルニエ Do K‐1(Dornier Do K)は、クラウディウス・ドルニエにより開発された、乗客8名の旅客輸送機で、1929年5月7日に初飛行をした。しかし、パワー不足の為、300馬力のワルター空冷星形エンジン4基に強化したDo K-3輸送機が作られたが、性能はあまり改善せず、結局、3機試作されただけで終わった。
Inventory: Bild 102 - Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl Signature: Bild 102-03504A Original title: info Flugzeugkonstrukteur Dornier Archive title: Prof. Dr. Claude Dornier vor Flugzeug Dornier Do K-3 (Kennung D-2183; Erstflug August 1931) Dating: 1931 ca.
写真はBundesarchiv,File:Bundesarchiv Bild 102-03504A, Claudius Dornier.jpg引用。


第一次世界大戦でドイツが破れ、1919年11月に、ベルサイユ条約が結ばれると、ドイツは戦車・潜水艦の保有は禁止され、航空兵力も事実上禁止されるなど、大幅な軍備制限を受けることとなった。しかし、敗戦後のドイツ・ワイマール共和国でも、航空機の重要性は認識されており、クラウディウス・ドルニエClaudius Dornier)らは、ベルサイユ条約による妨害を受けずに飛行機を開発しようと、ベルサイユ条約の制限のない国外に飛行機の設計・開発・製造の拠点を移した。フリードリヒスハーフェンFriedrichshafen)航空会社を維持しつつ、ドイツ南部、ボーデン湖畔のスイス側のロールシャッハに工場を設け、1921年8月には、3座の小型飛行艇「リベレ」“Libelle“を初飛行させた。

 Do A小型飛行艇「リベレ」“Libelle“は、のちのDo-Jワールの小型版といった形だった。即ち、パラソル式高翼、主翼上のエンジン、胴体中央部の張出し式フロートが、備わっている。

Do-A小型飛行艇「リベレ」“Libelle“の諸元
ヴュルテンベルク州ボーデン湖畔、フリードリヒスハーフェンFriedrichshafen)工場で製造
全長: 7.18 m、全幅: 8.5 m、全高: 2.27 m
翼面積: 14 平方メートル
空虚重量: 420 kg、総重量: 640 kg
シーメンス(Siemens-Halske Sh 4)5気筒空冷星形エンジン (60馬力)1基搭載
最高速力:120 km/h、巡行速力: 100 km/h、
航続距離: 300 km、実用上昇限度(Service ceiling): 1,600 m

写真(右)1930−1940年頃,ドルニ エ金属加工有限会社社長クロード・ドルニエ(Claude Dornier)博士:、1884年5月14日 - 1969年12月5日)は、ドイツの航空技術者。バイエルンで生まれ。
Dornier, Claude Catalog #: BIOD00316 Last Name: Dornier First Name: Claude Repository: San Diego Air and Space Museum Archive
写真はSDASM Archives,Catalog #: BIOD00316引用。


 クラウディウス・ドルニエClaudius Dornier)は、1922年、イタリア、ピサ海岸(Marina di Pisa)に(CMASACostruzioni Mechaniche Aeronautiche S.A.)を設立したが、ここではドルニエの世界的傑作機Do.J ワール飛行艇が開発され、1922年11月に初飛行させている。べルサイユ条約の航空兵力禁止により、ドイツ国内では大型の飛行艇の製造が事実上できなかったため、ドルニエは、1922年、イタリアのマリーナ・ディ・ ピサ海岸(Marina di Pisa)の飛行機修理工場を買い取り、子会社とし、Do‐Jワール“Wal”飛行艇の組み立てを行ったのである。

ドルニエDo-J飛行艇の成功のおかげで、1922年、クラウディウス・ドルニエClaudius Dornier)は、リンダウ・ツェッペリン工場有限会社の共同出資者に昇格し、これをドルニエ金属加工有限会社(Dornier Metallbauten GmbH)と改称して、ボーデン湖畔のドルニエ・ボーデン湖畔、フリードリヒスハーフェンFriedrichshafen)を充実させた。こうして、ドルニエは飛行機製造者として独立したのである。

写真(右)1950−1960年頃,飛行技師クロード・ドルニエ(Claude Dornier)博士:1884年5月14日生まれ、- 1969年12月5日死去。
Dornier, Claude Catalog #: BIOD00315 Last Name: Dornier First Name: Claude Repository: San Diego Air and Space Museum Archive
写真はSDASM Archives,Catalog #: BIOD00315引用。


永岑三千輝(2016) 「ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備(4)」 「『横浜市立大学論叢』Vol.67、No.1・2 には、次のようにある。

ナチスの政権掌握(1933年1月)とともに始まった大々的な秘密再軍備 (公然化は1935年)の中で、航空機産業の軍用機生産はとりわけ急速に拡 大した。その前提となったのは、ワイマール期、ヴェルサイユ条約履行体 制下の民需用飛行機の開発であった。既述のハインケルとユンカースがナ チス期再軍備の中核に位置付けられたことは言うまでもないが、ドルニエ 社も、1934−35年のミルヒの航空機秘密再軍備の計画の中で、計画の筆 頭にあげられ、重要な位置を占めていた1。いやむしろ、爆撃機においては、生産者の筆頭にあげられ、ユンカースが副次的役割(補助的爆撃機の 生産)に置かれている。そのことは、下記の表4−1が示すとおりであり、 ドルニエ社の陸上爆撃機320機は、ユンカースの陸上爆撃機450機に次ぐ 大量の製造計画となっている。水上機タイプでも21機、実験的新型爆撃機 シリーズを含むその他各種の機種のなかにも、ハインケル111機、ユンカー ス86機と並んで、ドルニエ17機が含まれている。

このミルヒ計画が拡大された1934年1月1日の緊急計画(ラインラント 計画)においても、爆撃機としてのドルニエ機(Do11,Do13/Do23)の生 産計画は総数400機で、ユンカース450機とほぼ並び、ハインケルの各機 種の合計693機についできわめて大きな役割を与えられていることは明確である。 それでは、このドルニエ社は、ヴェルサイユ体制下においては、どのよ うに開発・活動実績を上げ評価されていたのであろうか。

結論的に言えば、 民間航空機開発で世界的に注目を集める開発を次々に成功させ、その実績 が世界的にも認められていたということである。ドルニエは、飛行機にお ける軍需から民需への転回においてユンカースとともに当時の世界の最先 端を走ったということである。その当時の名声のもと、外国の顧客の要望 に応じて軍用機需要にも対応し、自社の軍用機生産の技術・ノウハウも蓄 積し人員を養成して行った。

  1933年1月末のナチ政権誕生直後からの航空戦力における秘密再軍備の 規模と迅速さの意味合いを確認するために、まず、1920年から32年の民 間機と軍用機の生産の統計を確認しておこう。
表4−3から明らかなように、1920−32年の間の軍用機生産が合計でわ ずかに343機であり、飛行機生産の一割程度であることがわかる。民間機 から軍用機への改造はこの程度の機数があれば経験を蓄積でき、最低限必 要な設計変更を行ったということであろう。ともあれ、この統計でヴェル サイユ体制下・空軍力禁止下の軍用機生産規模を確認することが出来る。 ヴェルサイユ体制下13年間の総生産機数は3284機である。ミルヒ計画 はわずか2年間に4千機を超える大々的な計画となっている。いかにナチ 政権とともに軍用機生産の飛躍的拡大が目指されたかがわかるであろう。 そして、それが可能であったのは、非常にポピュラーなユンカース52、あ るいはドルニエ機、例えば周知のドルニエ「クジラ」が特別の困難もなく長距離偵察機に転換できたからであった6。当時の飛行機の発達段階からして、民間旅客機と軍用機との相互転用関係、用途・機能の転回は非常に 容易なレベルにあったといえよう。

もう一つ確認できることは、この秘密再軍備計画において主要な実戦用 ないし作戦用軍用機は、ドルニエ、ハインケル、ユンカースの三社が担っ ていたということであり、他の機種ではアラドが一部戦闘機に食い込んで いるだけであった。その他のワイマール期の多数の航空機生産企業は、パ イロット訓練用の練習機中心であり、語の厳密な意味からは軍用機とは必 ずしも言えない類の機種の生産を託されただけである。

したがって、ハイ ンケル、ユンカース、そしてドルニエに焦点を当てることは、ヴェルサイ ユ体制下ドイツ航空機産業の発達、生産と市場の軍需用から民需用への転 回、さらには民需用から軍需用への再転回、秘密再軍備の実態を考える上 では妥当な選択ではないだろうか。 ナチ政権初期の秘密再軍備政策以降、軍用機は、ワイマール期航空機生 産企業のうち旅客機等の民間機で最先端の実績を上げ、それを国内外で提 供し、世界的な評価を確立した優良企業に託された、ということであろう。

永岑三千輝(2016) 「ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備(4)」 「『横浜市立大学論叢』Vol.67、No.1・2 引用終わり。


Die Anfänge von Claude Dornier :クロード・ドルニエの映像



Claude Dornier :クロード・ドルニエ伝記映像

2011年7月刊行の『写真・ポスターに見るナチス宣伝術-ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ』青弓社(2000円)では、反ユダヤ主義、再軍備、ナチ党独裁、第二次世界大戦を扱いました。
 ここでは日本初公開のものも含め130点の写真・ポスターを使って、ヒトラーの生い立ち、第一次大戦からナチ党独裁、第二次大戦終了までを詳解しました。
バルカン侵攻、パルチザン掃討戦、東方生存圏、ソ連侵攻も解説しました。


◆毎日新聞「今週の本棚」に『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで』(2008年8月25日,青弓社,368頁,2100円)が紹介されました。ここでは,第二次大戦,ユダヤ人虐殺・強制労働も分析しました。

ハワイ真珠湾奇襲攻撃
ハワイ真珠湾攻撃の写真集
開戦劈頭の「甲標的」特別攻撃隊

サイパン玉砕戦:Battle of Saipan 1944
沖縄玉砕戦と集団自決:Battle of Okinawa 1945
沖縄特攻戦の戦果データ
戦艦「大和」天1号海上特攻 The Yamato 1945
人間爆弾「桜花」Human Bomb 1945
人間魚雷「回天」人間爆弾:Kaiten; manned torpedo
海上特攻艇「震洋」/陸軍特攻マルレ艇
日本陸軍特殊攻撃機キ115「剣」
ドイツ軍装甲車Sd.Kfz.250/251:ハーフトラック
ドイツ軍の八輪偵察重装甲車 Sd.Kfz. 231 8-Rad
スターリングラード攻防戦;Battle of Stalingrad
ソ連赤軍T-34戦車
VI号ティーガー重戦車
V号パンター戦車
ドイツ陸軍1号戦車・2号戦車
ドイツ陸軍3号戦車・突撃砲
ドイツ陸軍4号戦車・フンメル自走砲
イギリス軍マチルダMatilda/バレンタインValentine歩兵戦車
イギリス陸軍A22 チャーチル歩兵戦車: Churchill Infantry Tank Mk IV
イギリス軍クルーセーダーCrusader/ カヴェナンター/セントー巡航戦車
イギリス陸軍クロムウェル/チャレンジャー/コメット巡航戦車
アメリカ軍M3Aスチュアート軽戦車/M3グラント/リー中戦車
アメリカ陸軍M4シャーマン中戦車Sherman Tank
イギリス軍M4A4シャーマン・ファイアフライ Sherman Firefly戦車
シャーマン・クラブフライル地雷処理戦車 Sherman Crab Flail
英軍M10ウォルブリン/アキリーズ駆逐自走砲GMC
アンネの日記とユダヤ人
与謝野晶子の日露戦争・日中戦争
ドルニエ(Dornier)Do-X 飛行艇
ルフトハンザ航空ユンカース(Junkers)Ju90輸送機
ドイツ空軍ハインケル(Heinkel)He111爆撃機
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-88爆撃機
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-188爆撃機/Ju388高高度偵察機
ルフトハンザ航空フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw200コンドル輸送機
ドルニエ(Dornier)Do18飛行艇
ドルニエ(Dornier)Do24飛行艇
アラド(Arado)Ar-196艦載水上偵察機
ブロームウントフォッスBV138飛行艇
ブロームウントフォッスBV222飛行艇
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-88爆撃機/夜間戦闘機
ドイツ空軍(Luftwaffe)メッサーシュミット戦闘機
ドイツ空軍フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw-190戦闘機
ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥
ハンセン病Leprosy差別

2018年9月9日開設の鳥飼研究室「ドルニエ(Dornier)Do-18/Do-24/Do-26飛行艇 」へのご訪問ありがとうございます。データ引用の際は,出所を明記するか,リンクをしてください。
連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程 鳥飼 行博
TORIKAI Yukihiro, HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka,Kanagawa,Japan259-1292
Fax: 0463-50-2078
東海大への行き方|How to go
Flag Counter


Thank you for visiting our web site. The online information includes research papers, over 7000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © Torikai Yukihiro, Japan. 2018 All Rights Reserved.